5.ネズミモチ

ネズミモチ学 名:Ligustrum japonicum
科 名:モクセイ科
分布:本州、四国、九州、沖縄
植栽場所:

 アルファ内を歩いていると小さな白い花が遠目から見ても認識することができます。

 今回はそんなかわいらしい白い円錐花序をつけるネズミモチを紹介します。

 ネズミモチは、庭園や公園に使われており、風よけや目隠しのための生垣にも使われる常緑小高木です。
高さは2~6mで、成長がきわめて早く、幹はまっすぐ伸び、よく枝分かれします。
葉は対生につき、全縁で先端が尖っています。また、葉の表裏が無毛で、葉の表は光沢があります。
花は、両性花で、新枝の先に、円錐花序の小さな白い花をつけます。
果実は黒紫色で、果実の色と形がネズミの糞に似ていることからこの名前がつきました。
うーん、ネーミングが、、、、でも覚えやすいからいいですかね、、、

 また、似ている樹木でトウネズミモチ( Ligustrum lucidum )があります。
トウネズミモチは、中国原産で環境省の生態系被害防止外来種に指定されており、鳥散布により繁殖力が旺盛なので、現在、植栽にはあまり利用されてません。
 ネズミモチとの見分け方は、トウネズミモチは葉を光にかざすと葉脈と葉縁が透けてみえ、ネズミモチは透けて見えません。
また、葉の厚みはトウネズミモチよりネズミモチのほうが厚く、実はネズミモチよりもトウネズミモチの方が実のつきがいいようです。

 

ネズミモチ文化の中のネズミモチ

 果実は果実酒にしたり、炒ってコーヒーの代用として使用されていました。
 一方、トウネズミモチの実は、中国では不老長寿の妙薬として知られ、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)を安らかにし、あらゆる病気を取り除くため、使用されています。

 

 


<参考①:濱野周泰(2005),原寸図鑑 葉っぱでおぼえる樹木,柏書房>  
<参考②:上原敬二(2012),樹木ガイドブック,朝倉書房>  
<参考③:岩崎哲也(2012),都市の樹木433,文一総合出版>  
<参考④:菱山忠三郎(2011),樹木図鑑,成美堂出版>  
<参考⑤:医食同源「タオのかまど」 http://homepage3.nifty.com/plan100/index.html>  
<参考⑥:侵入生物データベース https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/

PAGE TOP