自然と調和した都市や地域をつくる即戦力を身につける

本研究科は全国初の環境・造園系専門職大学院*です。「緑環境」「景観」という言葉の持つ真の意味と役割に則ったプログラムを組み、その土地と周囲の環境全体の生態系までを考慮に入れた本質的な課題解決能力を養います。また、実務経験のある実務家教員と研究系教員のサポートにより、基礎から実践まで幅広く学ぶことが可能です。卒業後の希望進路で即戦力として活躍できるように、理論を実践につなげる数多くの演習を用意しています。 *専門職大学院…2003年に学校教育法で定められた新しい大学院制度

自然と調和した都市や地域をつくる
即戦力を身につける

世界の第一線で活躍するプロから学ぶ

本校が誇る多彩な人的ネットワークを惜しみなく提供します。

Miyako Tabuchi

田淵 美也子准教授

緑文化・生活部門/観賞園芸研究室/主任景観園芸専門員

植物に人がもっと身近に手をかけられる環境をつくりだす
古代の墓から弔いのための花が発見されているように、花を愛でる行為は人間の生活とは切っても切り離せないもの。「ここを卒業していく生徒にも花の力を信じてもらえたら」と鑑賞園芸の研究室を持つ田淵先生は話す。
続きを読む

Yoshihiro Sawada

澤田佳宏准教授

景観植物資源部門/プランティングデザイン研究室/景観園芸専門員

生物の多様性を守りたい。好きだから。
澤田先生は、全国的に消えつつある「草原」が、残っているかどうか、どう残していけるのかを大きなテーマにしている。もともと生態学を学んでいたことから、生態学のアプローチで草原の保全の方向を探っているという。ここ数年学生と一緒に取り組んでいるのが、淡路島の棚田の圃場整備における保全対策だ。
続きを読む

古田菜穂子特任教授

岐阜県観光国際戦略アドバイザー

2009年新設された岐阜県・観光交流推進局長に就任。2013年からは岐阜県・観光交流推進局顧問として海外戦略のエグゼクティブ・アドバイザーを務める傍ら山形県ASEAN戦略アドバイザーを兼任。

稲田純一特任教授

株式会社ウイン代表取締役

シンガポール国家開発省国立公園庁において計画開発部長としてガーデンシティの国づくりに関わる。国内では高知県立牧野植物園のリニューアル業務および地域との連携業務に長年携わっている。

Shenglin Chang

客員教授(2018年度)
台湾大学教授

UC Berkeleyを2000年に卒業後、10年程アメリカで教鞭をとる。現在は台湾の台北近郊の地域で新しいルーラルツーリズム(農山漁村地域で行われる滞在型のツーリズム)のビジネスモデルを展開。

Bruce G. Sharky

客員教授(2018年度)
ルイジアナ州立大学教授

1970年にカリフォルニア大学バークレー校を卒業後、建設コンサルタント勤務を経て1990年より現職。現地滞在型のデザイン演習"Field Trip"をはじめとしたデザイン教育は全米No.1の評価を受ける。

教員一覧へ

強力なネットワークの中で経験を積む

行政・地域・研究機関などで現役で活躍している方々と、実際に今起きている課題に取り組むことが可能です。キャンパス内の学習だけでは学べない総合的な知識・スキル・実践力を養います。

強力なネットワークの中で経験を積む
行政・地域との連携 県下全域に広がる研究機関との連携
行政・地域との連携 県下全域に広がる研究機関との連携

視野は広く、志は高く。

緑環境や景観園芸の分野は、アジアを中心として世界的にニーズが高まりを見せています。業界をリードするためには、あらゆる垣根を超え、自ら外に出ていく力が必要です。本研究科は、そのようなチャレンジをバックアップしていくための努力を惜しみません。下記以外にも、ニーズに合わせた機会を設けております。提供するチャンスを存分に活用してください。

多様な各国の学生が在籍。ともに学び、世界の舞台に挑戦しています。

国際コンペでの活躍 国際コンペでの活躍

交換留学プログラムへの参加や国際交流の機会もあります。

ナイアガラ園芸学校研修プログラムナイアガラ園芸学校研修プログラム
TRIADプログラムTRIADプログラム
ソウルグリーントラストとの国際交流ソウルグリーントラストとの国際交流

実践フィールドとなる環境で暮らしながら、学ぶ。

充実した設備・環境を整えています。

スタジオ24時間利用可
スタジオ24時間利用可
自己作業のできる半個室のブースと共同作業ができる大テーブルを備えたスタジオが24時間利用できます。
寮費0円
学生寮完備
バス・トイレ・エアコンが完備された、ワンルームタイプのレジデンス寮。緑豊かなキャンパスの四季を体感しながら生活できます。
寮費0円。
※光熱費実費(電気、水道)
※学生自治会費の徴収
緑環境に関する蔵書数は関西でトップレベル

緑環境に関する専門書・専門雑誌を中心に多数所蔵

コンピュータ演習室。他にも製図室、植物実験室など快適な学習環境を整備。

コンピュータ演習室。他にも製図室、植物実験室など快適な学習環境を整備。

奨学金について

日本人学生については、独立行政法人日本学生支援機構 奨学金 第一種、第二種の奨学金が採用基準に基づき採用・貸与されます。 留学生についても(公財)兵庫県国際交流協会、(公財)ロータリー米山記念奨学会等複数の奨学金制度があります。最終判定は各団体が行います。

入学金優遇や授業料減免制度、淡路市定住促進に関する助成など費用に関する詳しい情報は、学務課までご遠慮なくお問合せください。

自分の専門はもちろん、全体をも俯瞰できるプロになる。

人間側の都合だけを優先するのではなく、その土地が持つ特徴や資源を活かしながら、そこに住む人々の暮らしを豊かにするまちをつくり上げていく。それを実現するための実際のプロセスに沿ったカリキュラムで実践力を養います。まず共通領域で基礎を学びながら専門領域で応用、卒業後の自分の姿を見極め、次に卒業後を見据えて専門領域の発展学習へと進みます。

共通領域 共通領域
立ち位置が定まる
専門家として必要な知識と技術が身につく
緑環境景観マネジメント技術者へ 緑環境景観マネジメント技術者へ
取得学位等
緑環境景観マネジメント修士(専門職)
兵庫県 景観園芸士
取得可能な資格
自然再生士補
樹木医補
二級ビオトープ計画管理士
二級ビオトープ施工管理士
※取得した履修科目により、資格認定や試験の一部免除が受けられる資格です。
造園技能士・その他施工関係の資格取得に向けたカリキュラムも充実しています。

社会のニーズに応え、解決する側へ

本研究科は、最先端の研究機関である強みを活かし、社会のニーズに合った人材を輩出することで、支持を得てきました。初期段階から、卒業後を見据えた支援をスタート。講義や演習なども希望進路を考慮して選択を進め、OG・OBや企業窓口も紹介するなど、実践的なサポート体制があることも高い就職率につながっています。

社会のニーズに応え、解決する側へ
大学院を開設して以来就職率100%

就職先の例

官公庁 ・兵庫県 ・東京都特別区 ・大阪府 ・大阪市 ・名古屋市・神戸市 ・京都市 ・横浜市 ・福岡市
戝団法人 ・神戸市公園協会 ・神奈川県公園協会 ・大阪府公園協会
建設業 ・阪神園芸(株) ・住友林業緑化(株) ・西部造園(株) ・大和リース(株) ・京阪園芸(株) ・(株)西村風晃園 ・(株)日比谷アメニス
その他
技術
サービス業
・住友林業フォレストサービス(株) ・神姫バス(株) ・(株)ユー・エス・ジェイ

新緑の丘から、海を臨む。 淡路島を世界へ旅立つ拠点(ホームグラウンド)に

淡路島の北端の山の上、島の玄関口とも言うべき場所に本校は所在します。
淡路島は今もなお豊かな自然が残る瀬戸内海最大の島です。
日本誕生の島として「古事記」「日本書紀」に名を連ね、伝統や歴史と暮らしやすさが共存する場所です。 神戸空港や関西国際空港、新幹線新神戸駅からのアクセスも良好です。

アクセス

PAGE
TOP