セミナー形式:ZOOMによるオンライン(要申込)
参加費:無料
参加者定員:100名(先着順)

・お申込みを頂いた方に当セミナーのURL をお送りします。
(ZOOM のインストールが必要です)

・各セミナー案内のフォームよりお申し込みください。


R7年度 開催セミナー

「造園園芸分野におけるIT技術活用の事例」2025年12月17日(水)

 

日時 2025年12月17日(水)  
18:30~20:00

テーマ

造園園芸分野におけるIT技術活用の事例

内容

造園園芸分野でも、設計、施工、管理にいたるまで幅広い領域でデジタル技術の導入が進んでいます。LIDAR(レーザースキャナ)や3Dモデリング、ICTを用いたトレーサビリティ管理、ドローンや各種センサーの普及により、これまでの経験や人力に依存していた作業が大幅に効率化されつつあります。信頼性を高める取り組みも進んでいます。
本セミナーでは、街路樹診断の効率化、3Dモデルの実用化、造園におけるLIDAR活用、花卉栽培での事例を取り上げ、最新の技術動向と課題を共有し、今後の造園分野におけるIT活用の展望を探ります。

講演1
「街路樹診断業務の効率化におけるIT技術」
 榎本 剛浩
  神戸市役所

講演2
「造園分野における3Dモデルの作成と実用」
 山中 康太
  山中育樹園株式会社

講演3
「造園施工会社における3D活用事例と今後の可能性」
 吉水 祥平
  大島造園土木株式会社

講演2
「海外花卉栽培における活用」
 John.B.N
  JKUAT 

質疑・まとめ
 最新の技術動向と課題を共有し、今後の造園分野におけるIT活用を展望
 モデレーター:大藪崇司 
  兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 教授 /
  兵庫県立淡路景観園芸学校 主任景観園芸専門員
 パネリスト:各講師


お申込みフォーム   

 

 

「農地の生態系を公園緑地で守るには?」2025年6月12日(木)

 

日時 2025年6月12日(木)  終了しました
18:30~20:00(少し延長する可能性あり)

テーマ

農地の生態系を公園緑地で守るには?

内容

伝統的な農地とその周辺にみられるの生態系は,日本の生物多様性を支える重要な生態系です.しかし,昭和以降の農地環境の変化に伴って,農地周辺の生物多様性が損なわれています.都市公園・都市緑地の中には,かつての農地を敷地内に取り込んでいるものが,各地にあります.農地の生態系を保全する場として,このような公園緑地への期待が高まっています.今回のセミナーでは,農地の生態系が支える生物多様性とその現状について概観し,これらを都市緑地で保全するにはどうすればよいか,何を知る必要があるのかを議論する予定です.

講演1
「公園緑地で農地の生物多様性をなぜ守る?どう守る?」
 中濱 直之
  兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 准教授
  兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員

講演2
「あわじ石の寝屋緑地で保全に取り組んで思うこと」
 澤田 佳宏
  兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科 准教授
  兵庫県立淡路景観園芸学校 主任景観園芸専門員 

ディスカッション:「農地の生態系を公園緑地で守るには?」
 農地生態系に依存する生物を公園緑地で保全する方法,
 そのために必要な知見,気をつけるべきこと,


お申込み受付を終了しました


【お問い合わせ】
兵庫県立大学淡路緑景観キャンパス 経営部 学務課
TEL:0799-82-3455   

PAGE TOP