景観園芸専門講座「都市公園マネジメント」を実施しました_2024.12.16

2024年12月16日(月)に、景観園芸専門講座「都市公園マネジメント」を実施しました。当該講座は、例年、少人数形式で公園管理に携わる実務者向けに開講しており、今年度のテーマは官民連携。公園緑地における先進事例のひとつである須磨海浜公園を訪問、公園の再整備に直接携わった榎本剛浩さん(神戸市建設局公園部整備課係長)、中川和樹さん(神戸市経済観光局観光企画課係長)にその概要についてお話しいただき、あわせて現場もご案内いただきました。

講義では、シーワールドなどの観光・経済的要素と本来の緑地が有する公益的な要素との兼ね合いに向けての考え方やそれを具体化するプロセス、管理運営の現状についてお話しいただきました。長きにわたり、‘スマスイ’として地元に愛されてきた水族園のリニューアルということもあり、観光的な要素と地元ユースとの共存にかなり気を遣われた様子。随所に地元の須磨を意識した取り組みが埋め込まれているのが印象的でした。

現地見学では、実際の空間配置や利用の様子を現場において、あらためて丁寧に説明いただきました。ここでも、地元への配慮のみならず、場所そのものの歴史的な経緯をかなり意識した整備が随所に取り入れられた様子がよく分かりました。また、この季節の平日にして結構な人出。地元ユースがしっかり実現されている様子にも大変に感銘を受けました。講義、演習を通しては、受講生の方々からはPark-PFIの仕組みの実情、日々の管理、実際の使われ方について、熱心な質問をいただき、関心の高さがうかがわれました。





公園緑地における官民連携はいまや不可避。どこも試行錯誤が否めず、担当の方は大変に神経を使い、苦労されている様子を良く耳にします。どうしても経済的な側面にばかり目が向けられますが、地元・一般ユースがあってこそとの認識を新たにした機会となりました。講座は今年で8年目。ご尽力いただいた関係各位に厚く御礼申し上げます。

(文責:美濃伸之 / 主任景観園芸専門員・教授)

2024年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 未来を見つけたい人ここにしかない学び
  • オープンキャンパス2017
  • 入試ガイド
  • 東日本大震災等からの復興支援方針・活動の記録
  • 専門職大学院課程 緑環境景観マネジメント研究科 パンフレット
PAGE TOP