【専門領域】景観園芸(兵庫県景観園芸士)
景観園芸学校での担当内容
【大学院 緑環境景観マネジメント研究科】
・活用デザイン基礎演習(1年、前期、分担)
・生活空間デザイン演習(1年、前期、分担)
・景観活用デザイン演習(1年、後期、分担)
・地域資源・観光プロデュース(1年通年、分担)
・緑地活用論(2年前期、分担)
・環境運営組織の事業マネジメント(隔年、分担)
・活用デザイン実践演習(2年通年、分担)
【園芸療法課程】
・栽培演習(分担)
【生涯学習課程】
・まちづくりガーデナー・マスターコース
【紀要】
光成麻美,嶽山洋志(2024)造園・建築改修技術習得のための古民家活用-兵庫県立大学大学院生による浦瀬邸の改修-,景観園芸研究24,1-4
嶽山 洋志, 立田 彩菜, 光成 麻美(2023)慶野松原における観光まちづくり計画の策定,景観園芸研究23,21-30
嶽山 洋志, 立田 彩菜, 光成 麻美(2022)慶野松原を訪問する観光客の利用実態とそれを踏まえた観光まちづくり計画の策定,景観園芸研究22,69-72
陳 瀟男, 沈 悦, 光成 麻美(2020)中国における都市近郊農村の拠点計画,景観園芸研究21,7-11
本多 裕紀, 沈 悦, 光成 麻美(2019)遺族の心を癒す火葬場のランドスケープデザイン,景観園芸研究20,1-8
岡本 庄平, 沈 悦, 山本 聡, 城山 豊, 光成 麻美(2017)個人邸におけるエクステリアの改修計画,景観園芸研究19,13-17
【その他】
秋田 典子, 上田 裕文, 町田 怜子, 光成 麻美, 一ノ瀬 友博, 新保 奈穂美(2021)特集記事 COVID-19への対応から生まれた教育・研究の現場における試行錯誤と可能性,ランドスケープ研究85(3) ,264-269
【著書】
光成 麻美・岩崎 哲也・中瀬 勲(2019)地域と実践するSDGs~持続可能な地域資源
の活用~.神戸新聞総合出版センター.47pp.
【所属学会】
日本造園学会
【メールアドレス】asami_mitsunari@awaji.ac.jp