塚田 伸也 / Tsukada Shinya

兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 教授 / 主任景観園芸専門員            
e-mail: tsukada@awaji.ac.jp

 都市における人の憩いや安らぎの空間である公園緑地を対象にデザインを住民意識から捉え直して数理的手法を用いた評価モデルとして明らかにしてきました。
 環境問題の高まりや人口減少時代を背景に、国内外の都市で論議されるような匠の造園技術を届けられるよう新しい時代に対応した、未来志向のアーバンプランニングやランドスケープデザインを研究しています。
 日本大学卒業(1992)、前橋工科大学工学研究科修士課程修了(2003)、1992年より前橋市に入所、東部建設事務所長や都市計画課長を歴任して現在。

資格:博士(工学)、技術士(建設部門/都市及び地方計画)、1級土木施工管理技士、1級造園施工管理技士、測量士

教育:前橋工科大学 客員教授、前橋高等職業訓練校 非常勤講師

所属学会:土木学会、日本都市計画学会、交通工学研究会、日本造園学会(論文集校閲委員、都市公園リノベーション計画技法研究推進委員会委員、関東支部運営委員)、環境情報科学(行事委員)

受賞:日本造園学会賞、日本都市計画家協会 楠本洋二優秀賞、日本造園学会論文奨励賞、Best Paper Award (The 9th International Conference on GEOMATE)など

社会委員:淡路市都市計画審議会委員、大阪府公園緑地協会評議員

著書:図説 わかる都市計画(学芸出版社)、図説 わかる公園緑地計画(学芸出版社)、生まれ変わる公園(デザインエッグ社)、群馬から発信する交通まちづくり(上毛新聞社)など

研究論文:researchmap会員ID:R000088012

地域計画に関する研究

地方都市における高齢者の生活交通と日常生活に関する研究(2025)、有賀康平・塚田伸也・秋元伸裕・原田昇・森田哲夫(共著)、第44回交通工学研究発表会論文報告集(交通工学研究会)No.102、pp.648-653

SIC大型化における整備への期待と生活質への影響に関する検討(2022)、塚田伸也・森田哲夫(共著)、実践政策学 第7巻第2号、pp.223-229

交通計画に関する研究

バスロケーションシステム導入によるバス待ち客の動態変化に関する研究(2023)、森田哲夫・張童生・水野羊平・手島祐輔・宮崎友裕・牛田啓太・塚田伸也(共著)、第43回交通工学研究発表会論文報告集(交通工学研究会)No.12、pp.799-804

新たな交通サービスとパーソナルモビリティの受容に関する検討(2023)、塚田伸也・森田哲夫(共著)、実践政策学(実践政策学) 第9巻 第2号、pp.235-243

景観/緑地に関する研究

群馬県みどり市を事例とした景観実態の評価と年齢層・地域特性に関する考察(2024)、塚田伸也・森田哲夫(共著)、ランドスケープ研究(日本造園学会)Vol.87 (5)、pp.495‐498

樹林墓地供用前後の墓地需要特性と供用後の生活質評価と墓地取得意向の関係(2025)、九岡大輝・森田哲夫・塚田伸也(共著)、土木学会論文集(土木計画学:政策と実践)Vol.80 No.20、24-20123、pp.1-10

日本造園学会賞(北海道恵庭市民会館)
著書
  • ランドスケープの新潮流セミナー
  • 未来を見つけたい人ここにしかない学び
PAGE TOP