
公園からポストコロナ時代の新たな公園とライフスタイルを探る
このため、神戸市須磨区の名谷ニュータウンの真ん中にある「落合中央公園」の管理事務所の一角を活用して「県大 PARK LABO.」を開設、運営しています。
ここでは、「Parkでテレワーク」「Parkで交流、コ・ワーキング」ができます。そして、その利用者の皆さんにむけて「Parkでゼミナール」を開講し、皆さんと公園づくり、まちづくりを考える新たな拠点の形を公園から発信していきます。
県大 PARK LABO.で できること
1.Parkでテレワーク
公園の緑を俯瞰するラボには、wifiが利用できる「テレワーク」ブースがあり、ここで快適にテレワークができます。
プリンター(インクジェット複合機(コピー、スキャナ))も備えています。
2.Parkで交流、コ・ワーキング
ラボには、ボランティア・コーディネイターが常駐し、利用者の皆さんの話し相手となり、利用者同士の交流をお手伝いします。
3.Parkでゼミナール受講
利用者の皆さんに向けて、県大教員によるゼミナールが開催され、落合中央公園のリノベーションや名谷のまちづくりを考えていきます。
県大PARK LABO.の場所

ラボは、神戸市地下鉄名谷駅北口すぐのところにある落合中央公園内の公園事務所の二階の一角にあります。(名谷駅北口より徒歩約5分)

「Parkでゼミナール」のプログラム
県大の教員が運営する 今後の落合中央公園と名谷のまちづくりをみんなで考えていくワークショップ形式のゼミナール を実施しています。
2022年度4月からのゼミナールについては、下記のラボのFacebookページで随時ご案内していきます。
<a href=”http://” data-wplink-url-error=”true”>該当ページ、該当ページ
(シリーズⅠ.は2021年11月~12月にかけて、シリーズⅡ.は2022年1月~3月にかけて実施しました。(このページの下段に紹介))
‘シリーズ Ⅱ.’「落合中央公園を使いこなし、公園の楽しみをみんなと共有する」
住民自らが落合中央公園の楽しみを発見し、公園の楽しみを他のみんなとも共有する小さなイベントを企画、実施していくための技術や構想力を身につけるゼミナール シリーズⅡ.を以下のとおり実施しました。
◆ 日 程: 2月5日(土)13:00~15:00 竹を刈り、竹垣を組んでみる①、イベントのアイデアだし
2月19日(土)10:00~12:00 竹垣づくりワークショップ②、イベントのプログラム検討
2月26日(土)10:00~12:00 落ち葉堆肥づくりワークショップ、イベントの広報
3月12日(土)10:00~12:00 園内園路の景観を整える支障木伐採、イベントの進行確定
3月26日(土)10:00~ イベントの実施
‘シリーズ Ⅰ.’「名谷と落合中央公園を掘り下げ、これからを構想する」(2021年11月14日~12月11日開始)開催のようす
皆さんが住んでいる名谷のまちづくり、そしてその中心に位置する落合中央公園の今後のあり方をみんなで考え、神戸市への提案を作成していくゼミナール シリーズⅠ.を以下のように実施しました。
ゼミナールのようすは、ラボのFacebookページでご覧になれます。(各回が1ページ漫画になっています。)
<a href=”http://” data-wplink-url-error=”true”>該当ページ、該当ページ
県大 PARK LABO.の利用方法
「テレワークのブース」ご利用
下記のカレンダーから空き状況をご確認いただき、カレンダー内に表示されているURL・QRコードから予約・申し込みサイトにアクセスしてください。
「1日あたり300円の利用チケット」をサイト(下記カレンダー内に各月のチケット購入サイトが表示されています。)にてご購入のうえ、ラボのコーディネイターに提示ください。(スマホ画面、あるいは印刷)
※一月に複数回ご利用の場合は、回数券がお得です。
利用状況・イベントカレンダー
開館:原則として 火曜日~土曜日 10:00~17:00(ラボの行事やボランティアスタッフの都合等により一部利用日時が限られるところがあります。)
(日曜日、月曜日、祝日は閉館)
開館日の詳細や、テレワークブースの利用状況、ラボでのイベント予定などは以下のカレンダーを参照ください。
(一番下に、各月を表示させるタグがあります。)
ご利用にあたり
・本施設は、今後の人々のライフスタイルのあり方を研究する活動の一環として設置されるものであり、兵庫県立大の教員チームがボランティアの協力を得て運営しています。
(ビジネスとして運営されるレンタルオフィスではありません。)
・ 利用者は本学研究チームが行う研究のためのアンケートなど調査活動への協力を求められることがあります。
・本施設の設置目的にしたがい、以下に該当する人は、本施設の利用ができません。
一.暴力団関係者、又は反社会的行為をする人
二.布教活動・宗教活動・政治活動・違法なセールス、悪質な勧誘を目的とした人
三.ネットワークビジネス、ねずみ講、マルチ商法などにあたる事業を目的とした人
四.犯罪行為および公序良俗に反する行為をする人
六.その他、本施設が利用者として適さないと判断した人
・学生については、原則として高校生以下を含まない18歳以上の学生が利用可能です。ただし、本施設が研究活動の必要性から特に必要と認めた場合、高校生の利用を認める場合があります。
・本施設の設置目的にしたがい、以下の行為、行動はできません。該当する行動が認められる場合、現場コーディネイターが、その行為をやめるよう注意をしますので、注意を受けた利用者はただちにその注意にしたがわなければなりません。注意に従わない場合は、ブースの利用を差し止め、退室をしていただきます。この場合でも利用料の返還はいたしません。
一. 公序良俗に反すること。
二. 喫煙及び火器の取り扱いをすること。
三. 本施設(隣接する書庫等のスペースを含む)の設備、備品を許可無く持ち出すこと。
四. 隣接する書庫等のスペースに保管してある資料にみだりに触れたり、閲覧したりすること。
五. 他の会員や本施設のスタッフに対し迷惑、脅迫、暴力及びストーカー行為をおこなうこと。
六. 当社の許可なく、物品の販売、営業行為をおこなうこと。
七. 宗教活動及び政治活動をおこなうこと。
八. 他の利用者の秘密情報を無断利用及び漏洩すること。
九. 法令、条例に違反する若しくはその疑いのある行為。
十. 動物を持ち込むこと。
十一 本施設は他の利用者の運用するコンピューター、電気通信設備等に支障を及ぼす若しくはその疑いのある行為。
十二.他の会員に不快感を与える身だしなみをすること。
十三.ブースにおいて利用者が音声を発する利用(インターネットを使ったWEB会議、携帯電話通話等)をすること。
十四.ブースにおいて利用する機器から音声が発せられる利用(音声ファイルの実行、動画サイトの閲覧など)をすること。
ただし、イヤホン等を利用して、他の利用者に音声が全く漏れない場合に限り、その利用はできます。
十五.その他、他の利用者の快適な利用を阻害する行為や本施設が不適切であると判断した行為。
・利用者のための駐車場はありません。(神戸地下鉄 名谷駅北口より徒歩約5分)
※本ラボの北 約150mのところに「神戸市北須磨文化センター駐車場」(有料)があります。詳しくは、下記の文化センターサイトをご覧ください。
https://www.kobe-bunka.jp/facilities/kitasuma/
・その他の利用ルールについては、「利用規約」(こちらからダウンロードできます)を定めていますので、利用に先立ち内容をよくご確認ください。
お問い合わせ
兵庫県立大学大学 次世代プロジェクトチーム parklabo.uh@gmail.com
代表 平田富士男(大学院緑環境景観マネジメント研究科 教授)
県大 PARK LABO.のようす
ラボは、以下のように落合中央公園の緑を建物二階から俯瞰できます。ここに、テレワークブース7つ、中央に交流スペースがあり、ラボ・コーディネイターが常駐して、利用者の交流をお手伝いします。
ラボの日々のようすは、ラボのFacebookページでご覧になれます。
<a href=”http://” data-wplink-url-error=”true”>該当ページ、該当ページ