新着情報一覧
-
2025.11.14
【公開セミナーのお知らせ】12月17日(水)18:30~20:00 ランドスケープ・オンラインセミナー「造園園芸分野におけるIT技術活用の事例」(参加費無料・要申込) -
2025.11.04
緑環境景観マネジメント研究科(専門職)2026年度生 後期募集_11/17~願書受付開始! -
2025.10.31
山﨑快彦さん(15期)、駒ヶ嶺光さん(15期)ら多井畑プロジェクトが造園学会関西支部大会で関西支部賞を受賞しました -
2025.10.27
山田桜さん(研究科2年)が日本造園学会関西支部大会で関西支部賞を受賞しました -
2025.10.27
【緑環境景観マネジメント研究科】現地開催とオンライン開催 2つのオープンキャンパス!詳しくはこちら! -
2025.10.17
服部希実さん(研究科2年) が植生学会で研究発表賞を受賞しました -
2025.10.15
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科と国立勤益科技大学景観系は、造園教育の国際化を推進するための覚書(MOU)を締結 -
2025.10.10
緑環境景観マネジメント研究科(専門職)2026年度生 後期募集スケジュールを公開しています_11/17~願書受付 -
2025.10.10
「教員コラム」更新しています!_澤田 佳宏(保全管理領域)/ 淡路島のスーパーマーケットで生物多様性とLocal Ecological Knowledgeに触れる -
2025.10.08
「教員コラム」更新しています!_嶽山 洋志(施策マネジメント領域)/ ドイツの子ども環境 -
2025.10.06
造園技能検定2級および3級に挑戦 ― 暑さに負けず練習を重ね2級2人、3級4人合格 -
2025.10.06
「教員コラム」更新しています!_山本 聡(保全管理領域)/ 地域の顔となる景観 -
2025.10.03
「教員コラム」更新しています!_塚田 伸也(施策マネジメント領域)/ みどりのまちづくりを考える ― 淡路から始まる対話のかたち -
2025.09.30
「教員コラム」更新しています!_樋上 啓子(活用デザイン領域)/ 観賞園芸研究室の日常 -
2025.09.29
「教員コラム」更新しています!_美濃 伸之(施策マネジメント領域) / 公園UDの実例 -
2025.09.29
景観園芸国際シンポジウム 「One Healthをめざして 健全な緑地と人の健康」セミナー報告 -
2025.09.24
「教員コラム」更新しています!_竹田 直樹(活用デザイン領域)/ 冷戦期には自由主義と民主主義と資本主義が合体していたのに、冷戦終結とその後の中国の台頭により、自由主義と民主主義は資本主義と分離し、資本主義のモニュメントとしてのパブリックアートが現れた。 -
2025.09.22
「教員コラム」更新しています!_田崎 史江(園芸療法課程)/ 戦後80年に考える ― 園芸療法の歴史的系譜とリハビリテーションの発展 ― -
2025.09.09
「緑陰の快適性」 灼熱の日差しの中、さまざまな樹木の木陰の快適さを評価しました_2025.8 -
2025.08.06
【修了生の活躍】最新記事をアップしています。受験生は必見!





