小椋 菜美 / OGURA Nami
景観マネジメント部門
花と緑のまちづくり研究室
淡路景観園芸学校 景観園芸専門員
兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 講師
研究テーマ
- 古庭園における植物利用
- 日本庭園と伝統園芸
- 造園職人の技術継承
学歴
2004ー2008年 国際基督教大学教養学部
2020ー2022年 京都大学大学院地球環境学舎 景観生態保全論分野修士課程
2022ー2025年 京都大学大学院地球環境学舎 景観生態保全論分野博士後期課程
経歴
2008ー2012年 日本エス・エイチ・エル株式会社 HRコンサルタント
2012ー2017年 株式会社ヘブン・デュオ フローリスト
2017ー2024年 植彌加藤造園株式会社 知財企画部
2023ー2025年 京都芸術大学 非常勤講師
2023ー2024年 桃山学院大学 非常勤講師
2025年ー 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 講師
現在に至る
研究活動
論文(査読あり)
小椋菜美・鈴木敦子・深町加津枝・柴田昌三:「正徳・享保期の京都における菊の流行と植木屋仲間の起源に関する考察」,『ランドスケープ研究(オンライン論文集)』16 巻 ,(2023), pp.115-125
小椋菜美・柴田昌三:「『庭木重宝記』にみる18世紀京都の植木屋の植栽管理に関する知見」,『ランドスケープ研究』86 巻 5号,(2022-2023) , pp.419-424
口頭発表(国内)
小椋菜美・鈴木敦子・深町加津枝・柴田昌三:「正徳・享保期の京都における菊の流行と植木屋仲間の起源に関する考察」(日本造園学会2024年度全国大会)
小椋菜美・柴田昌三:「『庭木重宝記』にみる18世紀京都の植木屋の植栽管理に関する知見」(日本造園学会2023年度全国大会)
Michael Shapiro・小椋菜美・加藤友規:「七代目小川治兵衛(植治)を取材した二人のアメリカ人女性作家:エリザ・シドモアとロレイン・カックの著作を通して植治の作庭観を探る」(日本庭園学会2023年度全国大会)
Michael Shapiro・小椋菜美・加藤友規:「エリザ・シドモア(Eliza R. Scidmore)の “The Famous Gardens of Kioto”を通した無鄰菴庭園の本質的価値の再検証」(日本庭園学会2022年度関西大会)
Michael Shapiro・小椋菜美・加藤友規:「英語文献による日本庭園史の研究:エリザ・シドモア(Eliza R.Scidmore)の“The Famous Gardens of Kioto”(京都の名園)を中心に」(日本庭園学会2022年度全国大会)
口頭発表(海外)
Nami Ogura:“Japanese Gardens and Archives: What to Focus On and How to Apply it to Garden Fostering”(North American Japanese Garden Association 2024 Conference)
Nami Ogura:“Transitions in Japanese Horticulture during the Modern Period: Focusing on the Trend in Kyoto”(North American Japanese Garden Association 2021 Conference)
ポスター発表(国内)
小椋菜美・柴田昌三・今西純一:「京都博覧会への植木屋の出品状況」(日本造園学会2024年度全国大会)
加藤友規・吉川大輔・小椋菜美・吉村龍二・池田裕英:「特別史跡特別名勝平城京左京三条二坊宮跡庭園における景石の保存修復について」(文化財保存修復学会第41回大会)
所属学会
日本造園学会
日本景観生態学会
日本緑化工学会
京都民俗学会




