- トピックス
- 長谷川いづみさん(園芸療法課程通学制1期生)が令和6年度兵庫県農業賞を受賞されました
- 人間・植物関係学会,日本園芸療法学会2024年度合同大会で園芸療法課程修了生の大塚文恵さんが優秀発表賞
- 2023年度 ”園芸療法課程0時間目”がスタートしました
- 剱持講師がラジオ関西「水曜ききもん」に生出演した録音がケンダイツウシンにアップされました~「植物を介して人と人が関わること -園芸療法のエッセンス-」
- 中原大学(台湾)の先生・学生が園芸療法課程見学のため来校し、ボランティアや学生と交流しました
- 令和5年度「園芸療法実習Ⅱ報告会」が開催されました_2023.6.11
- 冊子「園芸療法5つの癒し(イラスト)」をアップしました
- 園芸療法課程修了生の活躍が紹介されました
- 2023年度 ”園芸療法課程0時間目”がスタートしました
- 講演会「花・緑で癒される脳」(豊田教員)が新聞・ケーブルTVで紹介されました
- 園芸療法の効果について 園芸療法関連研究一覧をまとめました
- 豊田教員が農林水産政策研究所シンポジウムで農福連携に関する講演を行いました
- 令和4年度「園芸療法実習Ⅲ報告会」が開催されました_2023.1.15
- 園芸療法士の活躍が全国農業新聞で大きく紹介されました_2022.12.09
- 淡路景観園芸学校×兵庫県園芸・公園協会主催 ウェルビーイング事業 「身近な自然と植物にふれる 暮らしの中のセルフ・ヒーリング」講座を舞子公園で開催しました _2022.10.30
- 西播磨総合リハビリテーションセンターで園芸療法が紹介されています
- 【10月開催!“暮らしの中のセルフ・ヒーリング講座”@あわじグリーン館・舞子公園】講師養成のための事前研修会(2回目)を開催しました。
- 令和4年度「園芸療法実習Ⅱ報告会」(全寮制)が開催されました_2022.7.31
- 兵庫県令和4年度農業経営者向け農福連携研修会(一般コース)で豊田教員が講師を務めました
- 令和4年度「園芸療法実習Ⅱ報告会」(通学制)が開催されました_2022.6.12
- 作家の湊かなえ先生が園芸療法について取材のため、本校を訪問されました_2022.6
- 豊田教員がバイオフィリアと屋内緑化のニューノーマルについて講演しました_2022.6.15
- 園芸療法課程修了生向けに“都市公園を利用した園芸療法ストレス軽減講座(仮称)”の講師養成のための事前研修会が開催されました
- 「園芸療法の対象者にみられた健康上の効果 ー園芸療法実習報告会よりー 」これまでの報告をまとめました
- 豊田教員が「農福連携 人と作業のマッチング・ハンドブック」を作成しました
- 令和3年度「園芸療法実習Ⅲ報告会」(全寮制・通学制)が開催されました(2022.1.16)
- 修了生の活躍が広報誌に掲載されました_「花卉園芸新聞」2021年7月15日掲載
- 令和3年度「園芸療法実習Ⅱ報告会」(全寮制)が開催されました(2021.8.1)
- 淡路景観園芸学校の教員による人気コンテンツ「教員コラム」に金子みどり講師のコラムを掲載しています
- 株式会社hotozeroのウェブサイト「ほとんど0円大学」で当校の園芸療法課程が紹介されました。 “趣味の園芸”とどうちがう? 花と緑で人を癒やす園芸療法について専門家に聞く(2021.6.17)
- 令和3年度「園芸療法実習Ⅱ報告会」(通学制)が開催されました(2021.6.6)
- 修了生便りを更新しました
- 修了生の活躍が広報誌に掲載されました_(株)北海道医療新聞社「介護新聞」2021年2月11日掲載
- 令和2年度「園芸療法実習Ⅲ報告会」(全寮制・通学制)が開催されました(2021.1.17)
- 月間保団連 2021.1に「園芸療法の最新知見と医療・福祉分野での実践」(豊田准教授)が掲載されました
- 韓国文化放送TVで当校の園芸療法課程が紹介されました(2020.12.19)
- 当校がYouTube動画で紹介されています。園芸療法 講師陣も出演! ~大建工業株式会社 DAIKEN 公式アカウント「 植物のチカラでおうち時間を」~
- 淡路島の竹資源を活用した産官学の新たな共同研究をスタートしました(2020.10.1)
- 園芸療法課程全寮制「園芸療法実習Ⅱ報告会」が開催されました
- 園芸療法課程通学制「園芸療法実習Ⅱ報告会」が開催されました
- NPO法人園芸療法と歩む会 一般公開講座を開催しました。
- “植物を用いた3分間のNature Breakが職場で のストレスを下げる”という豊田教員らの研究が米国NBC news、CNN Healthなど で紹介されました
- 実習事例にみる園芸療法の効果-園芸療法実習Ⅲ報告会が開催されました-
- 【修了生の剱持さん・上地さん優秀発表賞受賞】人間・植物関係学会,日本園芸療法学会合同国際シンポジウム2019年度大会
- 園芸療法課程 学校説明会(9月1日)が開催されました
- 園芸療法実習Ⅱ報告会(全寮制)が開催されました
- グロッセ世津子先生の「園芸療法特論」が行われました
- 教員が出演したラジオ番組をご紹介します
- 園芸療法課程通学制 「園芸療法実習Ⅱ報告会」が開催されました
- 「淡路ハーブフェスティバル2019」に参加しました
- こども環境学会で金子教員が発表しました
- 兵庫県看護協会の「看護の日」記念事業プログラムに「園芸療法体験コーナー」を設けました
- 「園芸療法特論 ‐作業を活かすことば‐」(山根 寛先生)が行われました
- 園芸療法課程全寮制学生が園芸療法入門講座(高校生対象)を開催しました。
- 園芸療法実習Ⅲ(通学制)報告会が開催されました。
- “日本アロマ環境協会賞“受賞 環境省主催 第13回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト
- 兵庫県園芸療法士がコミュニティガーデンでの実践について建国大学(韓国ソウル市)で発表しました。
- 熊本震災支援報告
- 日本園芸療法学会2018年大会で園芸療法課程教員・修了生が発表しました。
- 園芸療法課程全寮制学生による園芸療法実習Ⅲ報告会が開催されました
- 園芸療法課程 学校説明会(9月22日)が開催されました
- 園芸療法課程 学校説明会(9月2日)が開催されました
- 豊田教員がCharles Lewis Excellence in Research Awardを受賞しました。
- 園芸療法課程修了生の菊川さんが2018年人間・植物関係学会優秀発表賞を受賞
- 園芸療法課程通学制 園芸療法実習Ⅱ報告会が開催されました。
- (NEW)兵庫県園芸療法士の活躍を動画でご紹介します。
- “看護の日”に園芸療法課程のブース展示を行いました。
- 植物管理の“タイミング”を学ぶ“0(ゼロ)”時間目が始まりました。
- 園芸療法課程修了生によるイベントが開催されました
- 学生と修了生コラボの「園芸療法特論」が行われました
- 高校生を対象とした園芸療法入門講座を開催しました
- 園芸療法実習Ⅲ(通学制)報告会が開催されました
- 兵庫県園芸療法士 県営住宅で活躍中!
- 科研(基盤研究C) 園芸療法研究報告
- 海外客員教員パク・シナエ先生の特別公開講座が開催されました
- 園芸療法課程の取り組みがテレビ放映されました
- (NEW)兵庫県園芸療法士の活躍を動画でご紹介します。
- 第10回日本園芸療法学会で園芸療法課程修了生が発表しました
- 台湾で豊田教員が園芸療法の講演を行いました
- 園芸療法課程受講検討中の皆様へ!!通学制6期生のインタビューを公開しました
- 8月5日(土)植物カフェを開催しました
- 全寮制学生による園芸療法実習Ⅱ報告会が開催されました
- 兵庫県園芸療法士の活躍を動画でご紹介します
- 園芸療法課程 学校説明会(7月22日)が開催されました
- 園芸療法ガーデンの小屋がきれいになりました
- 園芸療法課程 学校説明会(7月2日)が開催されました
- 園芸療法課程通学制 園芸療法実習Ⅱ報告会が開催されました
- 豊田教員と兵庫県園芸療法士が益城町で園芸療法を活用した実践を行いました。
- 高校生を対象とした園芸療法入門講座を開催しました。
- 園芸療法課程通学制園芸療法実習Ⅲ報告会が開催されました!
- 日本臨床死生学会で金子教員が発表を行いました。
- 園芸療法課程の金子教員と上地インストラクターによる「景観緑化市民講座」が行われました。
- 兵庫県園芸療法士会設立10周年記念事業の開催
- 熊本被災地支援報告
- 園芸療法課程 全寮制のすすめ
- 横田客員研究員が長興国際統合医学会議(韓国)で発表しました。
- 全寮制(14期生)が園芸療法実習Ⅲ報告会を行いました。
- 園芸療法課程修了生7名が学会発表を行い、萩原 新さんが優秀発表賞を受賞しました。
- 豊田教員が台湾で園芸療法の講演を行いました。
- 横田客員研究員が第6回日本認知症予防学会学術集会で発表しました。
- 学校説明会(第2回)を開催しました!
- 「野菜栽培で認知症予防(たつので園芸療法)」が神戸新聞に紹介されました。
- 学校説明会(第1回)を開催しました!
- 平成28年度 通学制4期生による園芸療法実習Ⅱ報告会を開催しました。
- 豊田教員が知的障害者と農作業のマッチング・ハンドブックを作成しました
- 第2、3回目「思い思いの畑を作ろう」
- 日本農業新聞に修了生の活躍が掲載されました(平成28年5月25日)
- 「看護の日」イベントに園芸療法課程が参加
- 豊田教員と兵庫県園芸療法士の実践が放送されました。
- 園芸療法課程修了生の活躍(日本園芸療法学会で発表しました)
- 豊田教員が認知症に対する園芸療法の活用について講演しました。
- 豊田准教授が国際園芸学会2014で研究発表を行いました
- 豊田准教授が国際園芸学会2014のパネルディスカッションで発表しました
- 豊田准教授が台湾(台中)で園芸療法講演を行いました
- 豊田准教授が台湾(台北)で園芸療法講演とワークショップを行いました
- Roger Ulrich 先生による特別公開講座が開かれました
- 韓国で行われた園芸療法エキスポ・国際シンポジウムで豊田准教授が日本の園芸療法と研究成果を紹介しました。
- 本学の天野玉記講師が、スペインのマドリッドで行われました13回国際EMDR学会で発表しました。
- スペインの国際EMDR学会で「EMDRの脳における作業機序」について本学天野講師が発表をしました。
- フィンランドでの園芸療法の取り組みについて
- 台湾で開かれた国際シンポジウムで本校教員が園芸療法を紹介しました。
- 科研費で園芸療法によるストレスマネジメントの研究を始めます。