- トピックス
- 【淡路島の自然,文化,人々のくらしを体感!】SDGs 持続可能な地域づくりにつながる2年間を淡路島で過ごしてみませんか? 竹ひごづくり勉強会( 2020年9月~12月)
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 第3号(2021.1)~最新の取り組みを紹介しています
- 研究科11期生の上田和子さんが2020年度日本造園学会関西支部賞を受賞しました
- 本研究科が研究支援している南あわじ地域の「多重生産循環システ ム」が日本農業遺産の認定で一次審査を通過しました
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 第2号(2020.9)~最新の取り組みを紹介しています
- 研究科8期生の山本あゆみさんが2020年度造園学会全国大会でベスト ペーパー賞を受賞しました
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 創刊号(2020.6)~最新の取り組みを紹介しています
- ALPHA研究科10期生座談会が行われました
- 2020年度日本造園学会全国大会 学生公開デザインコンペで研究科学生が優秀賞を受賞しました
- 2020年度日本造園学会全国大会 学生ガーデン設計コンペで研究科学生が佳作を受賞しました
- 日本造園学会 2020 年度全国大会が兵庫 2020 特設サイト(オンライン)と兵庫県立大学淡路緑景観キャンパスにて開催されました。
- ランドスケープの新潮流セミナー「地域経営とランドスケープ」から書籍が発行されました
- 研究科1年生の井村瑞樹さんが「ものづくり兵庫」技能競技大会で兵庫県知事賞を受賞しました
- 研究科1年生のグループが「2025 大阪・関西万博ランドスケープコンペ」で優秀賞を受賞しました
- 京阪神公共団体(国土交通省・兵庫県庁・神戸市役所・西宮市役所・大阪府庁・大阪市役所・京都市役所)合同業務説明会を開催しました(2020.01.29)
- 台湾大学の援農プログラムに参加しました(2019.11.30~12.1)
- 研究科2年生の高橋里佳さんが日本造園学会関西支部賞を受賞しました
- ソウルの森において開催された「公園管理運営セミナー」で平田教授が講演を行いました(2019.08.22)
- ワシントン大学との交流事業を実施しました(2019.08.17)
- ワシントン大学 Jeffrey Hou先生の講演会を開催しました【2019.6.25】
- ALPHA研究科9期生座談会が行われました
- 「緑環境景観マネジメント企画演習」で明石城のミニランタン作りワークショップを実施しました(2019.2.23-24)
- 西宮市役所にて「緑環境景観政策演習」の最終発表会を開催しました(2019.2.12)
- 「環境防災計画演習」最終案報告の様子が淡路市役所のFacebookで紹介されました
- 研究科2年生の原田一輝さんが「ものづくり兵庫」技能競技大会で兵庫県知事賞を受賞しました
- 2018年度環境芸術学会賞の受賞
- 研究科学生が造園学会関西支部賞を受賞
- 大学院1年生の萬代さんら3名が日本福祉のまちづくり学会で優秀賞(学生部門)を受賞しました
- シンガポールで開催されたIFLA国際会議に参加しました(2018.7.17-22)
- Field Trip in Minami Awaji(2018.07.13-14)を実施しました
- シェンリン・チャン国立台湾大学教授 公開セミナー「まちと農をつなぐ」(2018.06.15)
- 6期生 坂本真理子さんが博士(工学)の学位を取得しました
- 中瀬 勲 学長が上原敬二賞を受賞
- 津名高等学校との連携協定に基づく取り組み第一弾 ~植物組織培養講座を実施しました
- 熊谷洋一名誉学長が「みどりの学術賞」を受賞
- 研究科生が地域活動に参加しました~竹ひご作りに挑戦
- ALPHA研究科8期生座談会が行われました
- 海外客員教員ジョン・ムクンディ・ジョロゲ・ボスコ先生が来日され、特別公開講座など開催されました
- 兵庫県立津名高等学校との連携協定を締結しました(20171214)
- 「冬の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン開催中
- 平成29年度 第2回「景観緑花市民講座」が開催されました
- 淡路市摩耶地区で展望台整備を行いました
- 植物カフェ「衛星から緑を観る」を開催しました
- 宮城大学とのコミュニティ・プランナープログラム合同発表会が行われました
- 平成28年度農業生産技術管理学会賞学会誌賞の受賞
- アルファ祭2017を開催しました
- 修了生の稲熊高子さんが造園学会関西支部賞を受賞しました
- 大学院1年生の陳瀟男さんが北京市都市計画研究分野の国際設計競技で最優秀賞を受賞しました
- 平田教授が石巻市で開催された「復興の森づくり植樹祭」で、石巻の種から育てた苗木の里帰り贈呈をしてきました
- 希少植物・ブルーアマリリスが開花しました
- 3期生(平成24年度修了)の久野航(くの ごう)さんが「ちいかん全社集会2016 技術成果発表会最優秀賞」を受賞しました
- 竹の利用、活用に向けた「竹ひご作り」に挑戦
- ALPHA研究科7期生座談会~研究科で過ごした2年間を振り返って~
- 日本樹木医会兵庫県支部総会で大藪准教授が講演
- フラワーフェスティバルin西宮にモルタルハウスを使った作品を出展しました
- 北前船フォーラムin淡路島に竹の北前船を出品しました。
- 明石公園「冬の味覚市」において360°全天球写真撮影サービスを行いました
- 植物カフェのご案内(平成29年1月、2月開催分)
- 研究科オープンキャンパス参加者募集中【平成29年1月~3月実施】
- 洲本市大野保育所での園芸活動支援(兵庫県立大学COC事業あわじ環境未来島構想系プロジェクト)
- 兵庫県立淡路高等学校との連携授業(兵庫県立大学COC事業あわじ環境未来島構想系プロジェクト)
- 研究科2年生の高蓋なつみさんが造園学会関西支部賞を受賞しました
- 第8期生(平成28年度入学生)の志望動機や学生生活についてインタビューしました
- 第1回green+(プラス)プロジェクト「植物カフェ」(植物とアート)を開催しました
- 県立舞子公園で竹灯篭の展示を行いました
- 洲本市の中川原市原地区で開催されたまちづくりワークショップで学生らが発表しました
- 南あわじ市沼島の神宮寺で2年生の石塚昇路君が研究報告会を開催しました
- 洲本市の中河原市原地区で開催されたまちづくりワークショップで学生らが発表しました
- 南あわじ市福良地区でコミュニティ・プランナー実践論の成果発表会を開催しました
- 諭鶴羽山学校登山セルフガイド2(近畿自然歩道)できました
- 諭鶴羽山学校登山セルフガイドできました
- 光庭・春バージョン見頃です!!
- 授業・演習の様子(施策マネジメント領域)を更新しました
- 南あわじ市福良地区でコミュニティ・プランナープログラムの検討会議を行いました
- 洲本市との域学連携事業がスタートしました
- 大阪府の堤公平さんと冨井貴之さんがOBOG説明会で来学されました
- ソウルグリーントラストおよびソウル子ども大公園の若手スタッフと公園と遊びに関するワークショップをソウル子ども大公園にて開催しました
- ソウル大学大学院、千葉大学大学院との共同学生セミナー(第四回)を開催しました
- 淡路市麻耶地区でフィールドワークを実施(植生景観構造論)
- ソウル大学大学院、千葉大学大学院と共同で学生セミナーを開催しました
- 北京林業大学園林学部のみなさんが来校されました
- 当研究科の沈教授が設計した淡路瓦モニュメントが西オーストラリア州へ寄贈されました
- 韓国ソウル大学で開催された三大学(本研究科、千葉大学大学院、ソウル大学環境大学院)合同ワークショップにて、学生が発表を行いました
- 華東師範大学 資源・環境科学学院・環境科学系との学術交流協定の調印式が行われました