- トピックス
- 2024年度 日本造園学会賞(著作部門)を受賞しました_『生まれ変わる公園 -公園リノベーションの指南書』
- 「教員コラム」更新しています!_塚田 伸也(施策マネジメント領域)/ こどもの日 小さな公園で見られる緑と子どものつながり
- 「教員コラム」更新しています!_光成 麻美(活用デザイン領域) / 景観活用デザイン演習のご紹介
- 「教員コラム」更新しています!_沈 悦(活用デザイン領域) / ボランティアで行う設計コンペ
- 「教員コラム」更新しています!_岩崎 哲也(活用デザイン領域)/ 多目的ホールの作品ビオトープ
- 「教員コラム」更新しています!_竹田 直樹(活用デザイン領域)/ 「独裁者」のようなアートディレクターが登場し、モニュメント性を除去されたパブリックアートは社会から自律した。
- 「教員コラム」更新しています!_嶽山 洋志(施策マネジメント領域)「校庭を公園に変えるプロジェクト ~米国のSchoolyard Park Project~」
- 「教員コラム」更新しています!_美濃 伸之(施策マネジメント領域)「ユニバーサルデザインと人的支援:コミュニケーションの大切さ」
- 「教員コラム」更新しています!_藤原道郎(保全管理領域)「クロマツと海岸林」
- 兵庫県立大学緑環境景観マネジメント研究科、兵庫県立淡路景観園芸学校と建国大学産学連携財団との学術交流協定の締結について
- 「教員コラム」更新しています!_澤田 佳宏(保全管理領域)「ため池のドロナガシ」
- 「教員コラム」更新しています!_山本 聡(保全管理領域)「継続的な定点観測からの学び」
- 「教員コラム」更新しています!_大藪 崇司(保全管理領域)「あわじグリーン館、リニューアルオープン!」
- 兵庫県立大学ダイバーシティ推進事業による図書コーナーを図書館に開設しました
- 研究科1年生の章琨さんがGlobal Landscape Architecture Conference Taipeiで、 EXCELLENT AWARDを受賞しました
- 研究科2年生の山﨑快彦さんが日本造園学会関西支部賞を受賞しました
- 「2024ひょうごまちなみガーデンショーin明石」にデモンストレーションガーデンを出展しました
- 神戸市兵庫区の狭小空き地をモデルガーデンに整備! 学生団体「空き地プロジェクト」の活動がスタートしました!
- 【修了生の活躍】最新記事をアップしています。受験生は必見!
- 新保准教授の著書「まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用」が日本造園学会奨励賞著作部門を受賞しました
- 令和6年度入学生5名の志望動機、学生生活についてインタビューを公開しました。当研究科を志望される方は受験経験者からの情報として役立てていただければ幸いです。
- セミナー:都市公園におけるインクルーシブな遊び場づくりの現状と課題を実施しました
- 【学生の活動・取り組み】「淡路島ちどり隊」学生有志で海岸の杭打ち活動を行いました
- 「教員コラム」更新しています! 〇 平田 富士男(施策マネジメント領域)〇 澤田 佳宏(保全管理領域)
- 「教員コラム」更新しています! 〇 山本 聡(保全管理領域)〇 竹田 直樹(活用デザイン領域)
- 「教員コラム」更新しています! 〇 岩崎 哲也(活用デザイン領域)〇 札埜 高志(活用デザイン領域)
- 「教員コラム」更新しています! 〇 美濃 伸之(施策マネジメント領域)〇 剱持 卓也(園芸療法課程)
- 「教員コラム」更新しています! 〇 新保 奈穂美(施策マネジメント領域)〇 嶽山 洋志(施策マネジメント領域)
- ALPHA座談会 研究科14期生と緑環境景観マネジメント研究科長が2年間の学生生活を語り合いました
- 植物組織培養実験 -津名高等学校との連携協定に基づく取り組み- 2024.03.18
- 令和5年度 景観園芸演習発表会が開催されました
- 【学生の活動・取り組み】11月4日にアルファ祭2023を開催しました!
- 第18回日中韓国際ランドスケープ専門家会議にて柴田学長、新保講師 が登壇しました
- 新展開プロジェクト会議等が監修した書籍が日本造園学会賞を受賞しました_2023.06.17
- 【学生の活動・取り組み】淡路市立学習小学校で子どもたちと庭木の観察会_2023.6.16
- 【学生の活動・取り組み】竹ひごづくり・竹細工の勉強会_2023.5.13
- 札埜教員が監修した「培養土とは何?」がホームセンターカインズのウェブページに掲載されています。
- ”第3回グリーンインフラ大賞” の優秀賞を受賞しました_淡路景観園芸学校 / 兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科
- 保全管理実践演習で修了生・坂本真理子さんによる講義が行われました_2023.3.2
- 植物組織培養実験 ~津名高等学校との連携協定に基づく取り組み~ _2023.3.23
- ALPHA座談会 研究科13期生と緑環境景観マネジメント研究科長が2年間の学生生活を語り合いました
- 【学生の活動・取り組み】実習演習で取り上げたコミュニティパーク事業について新聞の取材を受けました_2023.2.15
- 県立大留学生らがキャンパスを訪問しました
- 茶の湯体験学習を行いましたー茶室「向學庵」の活用
- 「教員コラム」更新しています!〇美濃 伸之(施策マネジメント領域) / インクルーシブ遊具について
- 秋のお散歩講座を開催しました@大阪梅田ツインタワーズ・サウス_2022.11.21
- 「海と環境のシンポジウム(2022年11月26日開催)」で講演しました _ 兵庫県立大学部局特色化「淡路島における地元住民主体のチドリ類の保全」報告
- 【学生の活動・取り組み】淡路島のドンザや藍染文化についてインドからのお客様を案内しました_2022108-9
- 大阪梅田ツインタワーズサウス内WELLCOで「苔テラリウム講座」を実施しました
- 第30回ひょうごまちなみガーデンショーに出展しました_2022.9.18~25
- 竹田直樹准教授がNHK 長崎県のニュース「長崎市大橋公園 サックス像の謎」に出演されました(2022.6.7)
- 広報淡路5月号 知ってる?市の鳥 シロチドリの保全に関する保全管理実践演習の成果が掲載されました
- 「教員コラム」更新しています!〇大藪 崇司/ 阪神百貨店の壁面緑化、屋上緑化
- 緑環境景観マネジメント研究科 12期生 修士論文・修士制作パネル
- みどりのコンシェルジュSTATION活用に関する産学連携協定を締結し、調印式が行われました_2022.3.30
- ALPHA座談会 研究科12期生と緑環境景観マネジメント研究科長が2年間の学生生活を語り合いました
- 緑環境景観マネジメント研究科 ショートムービー公開中!
- 【学生の活動・取り組み】竹のトンネルづくり~洲本市大野地区の菜の花祭り(菜の花迷路)準備(2022.1.8)
- ケンダイツウシン・県立大学のホームページに新保講師のラジオ関西出演内容がアップされました(録音あり)
- 「教員コラム」更新しています!〇澤田 佳宏 / 薪を使う暮らしのススメ
- 大阪広域生コンクリート協同組合のホームページに、当校の関連記事が掲載されました
- 「教員コラム」更新しています!〇田淵 美也子 / コケを育てて楽しもう
- 「教員コラム」更新しています!〇山本 聡 / 地域の景観を守る
- 「教員コラム」更新しています!〇札埜 高志 / インドネシア共和国アチェ州を訪問しました(その2)
- 【学生の活動・取り組み】淡路市立浦小学校で環境学習を実施しました(2022.1.18)
- 「教員コラム」更新しています!〇平田 富士男 /「前栽」と「嗜み(たしなみ)」と「インバウンド観光」と
- 「教員コラム」更新しています!〇藤原道郎 / 分布のほぼ中心で外来種防除― 特定外来生物ナルトサワギク(Senecio madagascariensis Pioret)の生態的特性と兵庫県淡路島における防除を目指した研究 ―
- 「教員コラム」更新しています!〇新保奈穂美 / ヤギから考える
- 研究科教員の研究等一覧(2020年度)を掲載しました
- 「教員コラム」更新しています!〇美濃伸之 / ユニバーサルデザインと行為空間:広さと多様さの確保
- 「教員コラム」更新しています!〇岩崎哲也 / 樹木好きが思う「ケムシのさわりかた(改訂)」 〇嶽山洋志 / チルドレンズ・ガーデンをつくろう!
- 【学生の活動・取り組み】阪神淡路大震災追悼 竹灯籠づくり(2021.12.19)
- 「公園・夢プラン大賞2021」に研究科1年生の吉武佳穂さんのアイデアが入選しました
- 【学生の活動・取り組み】国営明石海峡公園花とみどりのフェスティバルで竹工作ワークショップ開催(2021.11.3)
- 研究科2年生の岡本佳奈さんと張峻瑋さんが日本造園学会関西支部賞を受賞しま した
- 【学生の活動・取り組み】小学校で環境学習「シイの実を食べてみる」を実施しました(2021.11.8)
- 【学生の活動・取り組み】「かいぼり」に参加しました(2021.10.8-9、10.22-23)
- 研究科10期生の吉田芙実子さんが建設コンサルタンツ協会近畿支部研究発表会で受賞
- 新保奈穂美講師のレビュー論文がLandscape and Ecological Engineering誌に掲載されました
- SDGsガーデン パンフレットができました
- 平田富士男教授が行う県大 PARK LABO.がオープンし、サンテレビNEWSで放送されました(2021.10.6)
- 分区園に新植物ごみステーションが完成しました!
- 研究科6期生 奥井かおりさんの研究成果がHuman Ecology誌に掲載されました。
- 澤田佳宏 准教授が サンテレビNEWSで淡路島の「ナラ枯れ」について解説しました(2021.09.01)
- 石屋小学校で研究科生6名が『マイクロプラスチック』をテーマと した環境学習を実践しました(2021.6.4)
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 第4号(2021.4)~最新の取り組みを紹介しています
- 教員のメディア掲載情報を更新しています ~ラジオ関西 PUSH! 2月8日出演 札埜高志講師「持続可能な社会実現に向けて竹林を農業資材として活用する」~
- 子ども向けSDGs小冊子「淡路景観園芸学校×SDGs 未来につなげる淡路島のくらし」を発行し、淡路市内小学生へ配布しました(2021.3.10)
- 本研究科が研究支援している南あわじ地域の「多重生産循環システ ム」が日本農業遺産に認定されました 20210219
- 研究科11期生の浅井志穂さんが日本造園学会関東支部で最優秀研究発表賞(ポスター発表部門)を受賞しました
- 【淡路島の自然,文化,人々のくらしを体感!】SDGs 持続可能な地域づくりにつながる2年間を淡路島で過ごしてみませんか? 竹ひごづくり勉強会( 2020年9月~12月)
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 第3号(2021.1)~最新の取り組みを紹介しています
- 研究科11期生の上田和子さんが2020年度日本造園学会関西支部賞を受賞しました
- 本研究科が研究支援している南あわじ地域の「多重生産循環システ ム」が日本農業遺産の認定で一次審査を通過しました
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 第2号(2020.9)~最新の取り組みを紹介しています
- 研究科8期生の山本あゆみさんが2020年度造園学会全国大会でベスト ペーパー賞を受賞しました
- 淡路景観園芸学校SDGs通信 創刊号(2020.6)~最新の取り組みを紹介しています
- ALPHA研究科10期生座談会が行われました
- 2020年度日本造園学会全国大会 学生公開デザインコンペで研究科学生が優秀賞を受賞しました
- 2020年度日本造園学会全国大会 学生ガーデン設計コンペで研究科学生が佳作を受賞しました
- 日本造園学会 2020 年度全国大会が兵庫 2020 特設サイト(オンライン)と兵庫県立大学淡路緑景観キャンパスにて開催されました。
- ランドスケープの新潮流セミナー「地域経営とランドスケープ」から書籍が発行されました
- 研究科1年生の井村瑞樹さんが「ものづくり兵庫」技能競技大会で兵庫県知事賞を受賞しました
- 研究科1年生のグループが「2025 大阪・関西万博ランドスケープコンペ」で優秀賞を受賞しました
- 京阪神公共団体(国土交通省・兵庫県庁・神戸市役所・西宮市役所・大阪府庁・大阪市役所・京都市役所)合同業務説明会を開催しました(2020.01.29)
- 台湾大学の援農プログラムに参加しました(2019.11.30~12.1)
- 研究科2年生の高橋里佳さんが日本造園学会関西支部賞を受賞しました
- ソウルの森において開催された「公園管理運営セミナー」で平田教授が講演を行いました(2019.08.22)
- ワシントン大学との交流事業を実施しました(2019.08.17)
- ワシントン大学 Jeffrey Hou先生の講演会を開催しました【2019.6.25】
- ALPHA研究科9期生座談会が行われました
- 「緑環境景観マネジメント企画演習」で明石城のミニランタン作りワークショップを実施しました(2019.2.23-24)
- 西宮市役所にて「緑環境景観政策演習」の最終発表会を開催しました(2019.2.12)
- 「環境防災計画演習」最終案報告の様子が淡路市役所のFacebookで紹介されました
- 研究科2年生の原田一輝さんが「ものづくり兵庫」技能競技大会で兵庫県知事賞を受賞しました
- 2018年度環境芸術学会賞の受賞
- 研究科学生が造園学会関西支部賞を受賞
- 大学院1年生の萬代さんら3名が日本福祉のまちづくり学会で優秀賞(学生部門)を受賞しました
- シンガポールで開催されたIFLA国際会議に参加しました(2018.7.17-22)
- Field Trip in Minami Awaji(2018.07.13-14)を実施しました
- シェンリン・チャン国立台湾大学教授 公開セミナー「まちと農をつなぐ」(2018.06.15)
- 6期生 坂本真理子さんが博士(工学)の学位を取得しました
- 中瀬 勲 学長が上原敬二賞を受賞
- 津名高等学校との連携協定に基づく取り組み第一弾 ~植物組織培養講座を実施しました
- 熊谷洋一名誉学長が「みどりの学術賞」を受賞
- 研究科生が地域活動に参加しました~竹ひご作りに挑戦
- ALPHA研究科8期生座談会が行われました
- 海外客員教員ジョン・ムクンディ・ジョロゲ・ボスコ先生が来日され、特別公開講座など開催されました
- 兵庫県立津名高等学校との連携協定を締結しました(20171214)
- 「冬の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン開催中
- 平成29年度 第2回「景観緑花市民講座」が開催されました
- 淡路市摩耶地区で展望台整備を行いました
- 植物カフェ「衛星から緑を観る」を開催しました
- 宮城大学とのコミュニティ・プランナープログラム合同発表会が行われました
- 平成28年度農業生産技術管理学会賞学会誌賞の受賞
- アルファ祭2017を開催しました
- 修了生の稲熊高子さんが造園学会関西支部賞を受賞しました
- 大学院1年生の陳瀟男さんが北京市都市計画研究分野の国際設計競技で最優秀賞を受賞しました
- 平田教授が石巻市で開催された「復興の森づくり植樹祭」で、石巻の種から育てた苗木の里帰り贈呈をしてきました
- 希少植物・ブルーアマリリスが開花しました
- 3期生(平成24年度修了)の久野航(くの ごう)さんが「ちいかん全社集会2016 技術成果発表会最優秀賞」を受賞しました
- 竹の利用、活用に向けた「竹ひご作り」に挑戦
- ALPHA研究科7期生座談会~研究科で過ごした2年間を振り返って~
- 日本樹木医会兵庫県支部総会で大藪准教授が講演
- フラワーフェスティバルin西宮にモルタルハウスを使った作品を出展しました
- 北前船フォーラムin淡路島に竹の北前船を出品しました。
- 明石公園「冬の味覚市」において360°全天球写真撮影サービスを行いました
- 洲本市大野保育所での園芸活動支援(兵庫県立大学COC事業あわじ環境未来島構想系プロジェクト)
- 兵庫県立淡路高等学校との連携授業(兵庫県立大学COC事業あわじ環境未来島構想系プロジェクト)
- 研究科2年生の高蓋なつみさんが造園学会関西支部賞を受賞しました
- 第8期生(平成28年度入学生)の志望動機や学生生活についてインタビューしました
- 第1回green+(プラス)プロジェクト「植物カフェ」(植物とアート)を開催しました
- 県立舞子公園で竹灯篭の展示を行いました
- 洲本市の中川原市原地区で開催されたまちづくりワークショップで学生らが発表しました
- 南あわじ市沼島の神宮寺で2年生の石塚昇路君が研究報告会を開催しました
- 洲本市の中河原市原地区で開催されたまちづくりワークショップで学生らが発表しました
- 南あわじ市福良地区でコミュニティ・プランナー実践論の成果発表会を開催しました
- 諭鶴羽山学校登山セルフガイド2(近畿自然歩道)できました
- 諭鶴羽山学校登山セルフガイドできました
- 光庭・春バージョン見頃です!!
- 授業・演習の様子(施策マネジメント領域)を更新しました
- 南あわじ市福良地区でコミュニティ・プランナープログラムの検討会議を行いました
- 洲本市との域学連携事業がスタートしました
- 大阪府の堤公平さんと冨井貴之さんがOBOG説明会で来学されました
- ソウルグリーントラストおよびソウル子ども大公園の若手スタッフと公園と遊びに関するワークショップをソウル子ども大公園にて開催しました
- ソウル大学大学院、千葉大学大学院との共同学生セミナー(第四回)を開催しました
- 淡路市麻耶地区でフィールドワークを実施(植生景観構造論)
- ソウル大学大学院、千葉大学大学院と共同で学生セミナーを開催しました
- 北京林業大学園林学部のみなさんが来校されました
- 当研究科の沈教授が設計した淡路瓦モニュメントが西オーストラリア州へ寄贈されました
- 韓国ソウル大学で開催された三大学(本研究科、千葉大学大学院、ソウル大学環境大学院)合同ワークショップにて、学生が発表を行いました
- 華東師範大学 資源・環境科学学院・環境科学系との学術交流協定の調印式が行われました