2月 ”鬼は外・福は内” 家中の邪気を払い
歳を重ねるたび増え続けるお豆さん・今年もしっかりいただきましたでしょうか!?
暦の上では、”立春” が過ぎ 皆様いかがお過ごしですか?
花と緑のまちづくり研究室 柳川です。こんにちは!!
アルファガーデンからは、春の予感 を少しお伝えできればと思います。
学校へのアプローチ~ロックガーデンを望む
とっても威勢のあるリュウゼツラン(青の龍舌蘭)巨大な多肉植物(多年草)
龍の舌のような葉は、高さ1.5m程ある。
北米・メキシコ原産 で アガペ(英語名)は300種類以上の品種を持つ.。
冬枯れのアルファガーデン
ニョキニョキ踊るように・・その生命力にくぎづけ!!
メキシコでは、葉のしぼり汁を醸造しテキーラとして 世界中で愛飲されている。
枯れ模様と勢い姿
左・昨年の8月、30年ぶりの開花は学内話題の一つに!
生涯に1度花を咲かせると、こんなふうに枯死してしまう・・・・
でも、しっかり枯死寸前に子株を根元に残すそうです。
最近、読んだ本で、
限られた命を懸命に生きる・生き物たちのエッセイ
稲垣栄洋 著『生き物の死にざま』
植物編なら、冒頭にとりあげられそうな植物です。
見上げてると・その枝ぶりがユニーク
(ファブリック模様に使えそう~いつも自然からアイディアをもらう!!)
マグノリア”スーザン”の冬芽 (モクレン科)
マグノリア”ピッカーズ・ルビー” の 花芽
暖かそうな 初毛(冬)のコートを脱捨て、これからグングン花芽が伸びだす・・・
先ず咲く・・・マンサク
よく見るとホント・不思議な形態の花です。
真冬の定番・クリスマスローズの花
暖地でのロックガーデンでは
ひっそり可憐にスイセンカンタブリクス
図書館 西側の庭園では~
紅梅・白梅 とりどりの花が目覚めだす!!
6月・たわわに実った梅を想像しながら・・・シャッターをきる。
実習フィールドにヤギが仲間入り・(2月末迄)
池に鯉・草原には(このサイズの)山羊がお似合い!?
多様な生き物が入ると・景画が動き出す。
2月18日この日、実践演習発表会で、21期ガーデナー本科生
熊谷 恵子さん「桜が咲き誇る播磨の里づくりをめざす」
山口 直美さん 「悩めるお母さんのガーデンセラピー」
実践的に活動されているお話がとても印象的で、学長からも賛辞がありました。
すごーく緊張しましたよね~お疲れ様でした。
学内多目的ホール棟のドライエリアが変身
茶室と和庭園(2019.11撮影)
研究生による、廃材をいかした小空間
枯山水のような ”光の庭” の提案
2月8日(土)・厳寒の中 ひょうごの名園を考える会 に参加してきました。
第19回 洲本城下町と旧益習館庭園
歴史庭園・・・人々の営みが見えてくる
そんなタイムスリップした気分になった研修会
迫りくる石の設えに、洲本市を訪れたら必見の庭です。
皆様の ” ひょうごの名園を考える会 ” への参加 お待ちしています。
アルファガーデンを散策していると、春の息吹を感じて・・・
あんなに静まりかえっていたキャンパスに、少しずつ・少しずつ 生き生きした木々の芽吹きと
小鳥のさえずりが弾む そんなアルファガーデンとなって参りました。
新型コロナウイルス騒ぎで外出もままならない時期ではありますが、
もうしばらく、どうぞお風邪をひかれませんように・・・お身体ご自愛ください。
2020年 2 月 21 日 (記)