今月のテーマは「花とみどりの地域づくりの輪を広げよう」(1年を振り返りながらこれからの活動の展開に向けて具体的に考える)です。

 Aコースは3月1日(火)から3日(木)まで、Bコースは3月8日(火)から10日(木)までのそれぞれ3日間、子どもの発達と自然体験、地域環境改善活動のいろいろ、1年のふりかえりとこれからの地域づくりについて学び、里山づくりの見学と体験、課題発表会を実施しました。またBコースは先月との入れ替えで、庭園管理の実習を行いました。

 2日目の里山づくりの見学・体験では、川西市黒川地区を訪れました。日本一の里山とも言われる里山が残っている地域です。

 午前中は、兵庫森の倶楽部の方々を講師に迎え、クヌギ林の管理を行いました。Bグループはあいにくの天気で、斜面での作業が危なかったため、講師の案内で管理されたクヌギ林の見学のみ行いました。

20160314-100018-3516   20160314-100839-7592

山に入る前の注意事項と作業内容の説明             下刈り作業

20160314-101011-3094   20160314-101011-2870

     除伐・つる伐り作業            雨の中の見学(Bグループ)     

 


 クヌギ林の見学・作業体験のあとは、黒川公民館に移動して昼食の弁当をいただきました。ここは現在休校中の黒川小学校で、築100年以上の懐かしい木造校舎です。午後のしいたけホダ木づくりを前にキノコについての講義も受けました。

 午後から、現在も菊炭生産を続けられている今西勝さんの作業場へ伺い、シイタケの植菌体験と菊炭生産のお話を伺いました。

20160314-102144-5469

 

 

シイタケの植菌作業は用意していただいた原木にドリルで穴をあけ、鉄砲の弾のような形をしたシイタケの駒菌を金づちでたたいて打ち込みます。うまく管理すれば1~2年後にシイタケが収穫できます。

 

 

 

20160314-102636-2034

 

実際に炭を焼いている炭釜の前で菊炭生産のお話を聞きました。
 火をつけるのに1日、火加減に注意しながら3日、冷やすのに4日かかることや、100度の窯の中に入っての作業など、その大変さと貴重な技術の伝承の大切さについて学びました。

 

 

 

 

20160314-103155-8975

Bグループは都合により2月の授業と入れ替えがあり、1日目に外部講師を招いて庭園管理の実習を行いました。
 先月のAグループと同じく、研究棟前の生垣の刈り込みを行いました。

 

 

 

 

  3日目の課題発表会では、班別に12月に決めた課題について成果を発表しました。
 その後、引き続き修了式が行われました。校長から各自に後期の修了書が手渡されました。
 
  昼には交流会として、カフェテリア「風の詩」でお弁当をいただきながら一年間、半年間を振り返りました。
  みなさん1年間または半年間、ご苦労様でした。

20160314-104222-8966   20160314-104223-6608

 

PAGE TOP