FD研修会の実施(2016)

平成28年度FD実施結果

 

1.公開授業(公開対象となる授業科目、日時、担当教員等)

日時:平成28年4月8日(金)    3限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年4月15日(金)    2-4限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義(現地視察)

日時:平成28年4月27日(水)    3-4限時
  授業名:共生地域創成論
  担当教員名・肩書:中瀬勲氏・兵庫県立人と自然の博物館長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年5月6日(金)    1-2限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年5月11日(水)    3-4限時
  授業名:共生地域創成論
  担当教員名・肩書:中瀬勲氏・兵庫県立人と自然の博物館長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義(現地視察)

日時:平成28年5月18日(水)    3-4限時
  授業名:共生地域創成論
  担当教員名・肩書:中瀬勲氏・兵庫県立人と自然の博物館長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年5月20日(金)    1-2限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年5月27日(金)    2-4限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義(現地視察)

日時:平成28年6月1日(水)    2-5限時
  授業名:共生地域創成論
  担当教員名・肩書:中瀬勲氏・兵庫県立人と自然の博物館長
  参観者数:教職員2名
  実施方式:講義(現地視察)

日時:平成28年6月8日(水)    3-4限時
  授業名:共生地域創成論
  担当教員名・肩書:中瀬勲氏・兵庫県立人と自然の博物館長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年6月10日(金)    1-2限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年6月27日(月)    3-4限時
  授業名:景観形成論
  担当教員名・肩書:鳴海邦碩氏・大阪大学名誉教授
  参観者数:教職員のべ5名
  実施方式:講義(現地視察)

日時:平成28年7月1日(金)    1-2限時
  授業名:植物生態応用論
  担当教員名・肩書:梅原徹氏・(株)建設環境研究所 技師長
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

日時:平成28年7月4日(月)    2-4限時
  授業名:共生地域創成論
  担当教員名・肩書:嶽山洋志・准教授
  参観者数:教職員1名
  実施方式:講義

 


2.学生参加型授業(「学生と部局長との懇談会」の開催実績についても記入願います。)

(1)研究科長と学生の懇談会の開催

 日 時:平成29年3月17日(金)
 場 所:研究科長室
 参加者:教職員2名、学生6名、計8名
 内 容:専門課程で過ごした2年間について研究科長と学生が懇談した。具体的には「2年間で印象に残ったことについて」「講義や演習について」「寮などの生活について」「今後の取り組みについて」の4点である。

(2)その他の参加型授業

研究科では、専門職修士課程として、理論の獲得を目指した講義科目と専門領域における実践性の修得を目的とした演習科目を設定し、講義、演習科目ともに双方向授業となっている。演習科目では、実際の緑環境を対象にして、調査や管理作業、デザインやワークショップなどの実習を通して技術の修得を行うと同時に、それらの分析や討論を通してその背景となる理論の修得を確実なものとしており学生参加型授業となっている。また、講義科目においても事例研究や討論・現地調査などを行い、実践性を高めるため双方向授業である。履修人数もおよそ20名以下であり、演習科目においては、4~5人程度の班編制で実施されることも多く、学生と教員との双方向はもちろんのこと学生同士のやりとりも成立し、学生の理論、技術の修得を確実なものとしている。

◇実施内容

以下、特徴的なものを一部紹介する。

・緑環境景観政策論:各回のはじめに前回の重要事項の復習を行うことで、既習事項の定着を促すとともに、学習意欲の向上を図った。また各回で修得した事項が社会や生活の中でどのように活かされているかを示し、単なる理論ではなく実践的なものとした。

・フィールド植物観察演習Ⅰ、Ⅱ:本研究科の教育目的達成のために必要な植物に関する実践的理論を修得するため必修とし、校内フィールドでの植物の観察をもとに生理生態や利用場面について双方向の議論を行い、実践に必要な知識の習得を図った。また、植物の同定試験を行うことにより、より実践的な知識が身につくように対応を行った。

・植物管理技術演習Ⅰ、Ⅱ:教員の指導のもとフィールド内に学生がデザインし植物を栽培管理するガーデンを設け、学生自ら作業を行い、常に双方向の演習を行った。それにより現場で必要な植物管理技術の修得を行った.

・樹木植栽管理演習:学生の理論、技術の修得を確実なものとするために少人数の班編制による双方向の演習とした。事前の資料公開により予習ができ、学生の主体的な授業への取り組みが促された。

・里地里山の保全管理演習:半自然草原や二次林の自然環境調査および保全管理作業を現場で実施し、修得事項の実践を行った。また、兵庫県全県をキャンパスとし、県内の里地里山の保全管理の現場における調査や管理担当者との議論から、外部に対しても双方向の授業とした。

・環境防災計画演習:PBL方式を基本に、さらに自治体職員等の参画を得て、議論に基づく現実的な課題の設定、自治体職員等による計画案評価、それに基づく計画書の作成、自治体等への提案まで、プロセス全体で学生主体の演習を実施した。またグループ単位で進めることで、グループ内でのコンセンサスの確立なと、高度専門職業人として必要な人間力の醸成も図った。

・公園管理運営のソフト展開技術演習:淡路キャンパスに近い淡路市内の保育所において、保育園児の実態を把握した上で環境学習の教材作成を行い、保育園児に対する環境教育活動を実践した。

・景観活用デザイン演習:地域での実践を重視し行政と連携し、行政の現場からの意見を頂くなど、実際問題に対しての分析力と解決力をより高めた。

・緑環境景観マネジメント企画演習:本校を対象として、具体的な提案を踏まえた管理運営企画提案書の作成を行った。毎回双方向の議論により企画書を練り上げ、最終発表会では担当(研究・実務家)教員に加え対象現場の実務家(副校長)を交えて議論を行った。

・反復型インターンシップ:インターンシップ先選定にあたり教員との面談により双方向の情報交換を行い、インターン実施後には発表会により、成果や課題についての議論を行った。

 

 

3.その他の取り組み(講演会、フォーラム、その他独自の取り組み)

(1)FDセミナー(講演会・フォーラム含む)の開催
日時:平成28年5月10日(火)
 場所:視聴覚室
 内容・テーマ:神戸市(造園職)の業務内容について
 講師名・肩書:広脇淳氏(神戸市建設局公園部計画課長)
                小柳ひろ子氏(神戸市住宅都市局)研究科3期修了生
 参加者数(教員・生徒別):計4名(教職員1名・学生3名)
 実施方式:講義・ディスカッション

日時:平成28年7月1日(金)
 場所:大会議室
 内容・テーマ:接遇に関するものとしてマナー全般についての講演・実習と質疑応答
 講師名・肩書:鴨谷香氏(兵庫県立大学就職支援コーディネーター)
 参加者数(教員・生徒別):計10名(教職員2名・学生9名)
 実施方式:講義・体験実習

日時:平成28年10月27日(木)
 場所:大会議室
 内容・障害学生支援研修会
 講師名・肩書:北澤弘二氏(兵庫県立大学障害学生支援推進員・臨床心理士)
 参加者数(教員・生徒別):計21名(教職員21名)
 実施方式:研修会・ディスカッション

日時:平成28年11月5日(土)
 場所:講義室3
 内容・テーマ:竹のよろず話~竹取物語~
 講師名・肩書:望月昭氏(元兵庫県立大学教授)
 参加者数(教員・生徒別):計40名(教職員15名・OB・OG及び学生25名)
 実施方式:講演会

日時:平成28年11月21日(月) 
 場所:大会議室
 内容・テーマ:履歴書・エントリーシートの書き方の講演・実習と質疑応答
 講師名・肩書:鴨谷香氏(兵庫県立大学就職支援コーディネーター)
 参加者数(教員・生徒別):計7名(教職員2名・学生5名)
 実施方式:講義・体験実習

日時:平成28年12月5日(月)
 場所:大会議室
 内容・テーマ:面接・グループディスカッションについての講演・実習と質疑応答
 講師名・肩書:鴨谷香氏(兵庫県立大学就職支援コーディネーター)
 参加者数(教員・生徒別):計7名(教職員2名・学生5名)
 実施方式:講義・体験実習

日時:平成28年12月5日(月)
 場所:小会議室
 内容・テーマ:大阪府(造園職)の仕事内容及び公務員採用試験に向けての体験談等
 講師名・肩書:堤公平氏(大阪府都市整備部都市計画室)景観園芸専門課程6期修了生
        冨井貴之氏(大阪府池田土木事務所)研究科4期修了生
 参加者数(教員・生徒別):計5名(教職員1名・学生4名)
 実施方式:講義・ディスカッション

(2)副学長と部局教員の懇談会の開催(実施 有・無 )いずれかに○を付してください。

日 時:平成 年 月 日( )、 限時
場 所:
参加者:教員 名、学生  名、計  名
内 容:

(3)その他の取組 -教務委員会としての取組-

①緑環境景観マネジメント企画演習のリニューアル

 昨年度までは淡路キャンパスをフィールドにそこでの年間管理運営計画書を策定する演習であったが、今年度から実際の都市公園(明石公園)を対象とすること、2月に開催されたイベント(味覚市)での学生によるブース出展につながる事業計画を提案すること、といったより現場に即した演習内容にリニューアルした。特に当該公園の指定管理者に公園の解説および学生の事業提案発表会に参加していただきコメントをいただくなど、より実情に即した演習にすることとした。

②“造園施工演習”の新設

 本研究科の特色の1つである造園施工の技術習得に関する演習科目を新設した。内容は園芸ガーデンショーへの出展および学内空間での造園構造物の施工であり、本演習を通じて、空間デザイン力、土木施工、コンクリート工などに関する知識・技術を修得することができた。

③淡路景観園芸学校の新展開にかかる勉強会の実施

 併設している淡路景観園芸学校の新展開にかかる勉強会として、組織改革に取り組むトップランナーに講義をいただいた。

・第一回 勉強会

日時:平成28年6月17日
講師:首藤明敏氏(明治大学大学院グローバルビジネス研究科教授、博報堂コンサルティング取締役フェロー)
内容:ブランディングについて

・第二回 勉強会

日時:平成28年9月20日
講師:薗田綾子(株式会社クレアン代表取締役、日本ユニシス株式会社取締役)
内容:環境マネジメントシステムについて

 

PAGE TOP