淡路景観園芸学校トップページ
English
文字サイズ
小
中
大
English
修了生の方へ
研究科について
About
研究科について
キャンパス紹介
教員紹介
研究科概要
研究科長挨拶
教育領域
Curriculum
教育領域
保全管理領域
活用デザイン領域
施策マネジメント領域
授業の様子
Class
授業の様子
保全管理領域
活用デザイン領域
施策マネジメント領域
入試案内
Admissions
入試案内
入試情報
研究生の募集
その他の募集(科目等履修生等)
学費・関連情報
Fees / Other
キャリアサポート
Career Support
キャリアサポート
修了生による講演会の実施
就職状況
取得に有利となる資格
修了生の活躍
企画・取組
Project
企画・取組
教育改善の取り組み
教員コラム
学生インタビュー
ALPHA座談会
学生の活動・取り組み
国際交流・留学
東日本大震災復興支援に関わる取り組み
お問い合わせ
アクセス
サイトマップ
検索
× CLOSE
HOME
>
企画・取組
>
教員コラム
>
【兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科(専門職) 開設記念リレーコラム】Part1,2,3,4&番外編
> 教員コラム part1
教員コラム part1
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科(専門職)
開設記念リレーコラム
平成21年2月から公開を行いました。
斉藤 庸平/小さな修景緑化活動の報告-まちづくり活動は、すぐできることから-
沈 悦/景観イメージの表現
竹田 直樹/日本における大自然の風景の発見-「雲」を手がかりにして
林 まゆみ/「地域」と「人」と「まち」と「みどり」と
杉原 式穂/「園芸が役立つこと」
豊田 正博/園芸療法士という仕事
中瀬 勲/参画と協働の地域づくり「ビジョンの共有」と「参画のマネジメント」
藤原 道郎/拡大竹林の管理
梅原 徹/身近な景観変遷の記憶と記録
小林 郁雄/「まちづくり」とは何か
嶽山 洋志/環境学習コンテンツのご紹介
澤田 佳宏/たとえば棚田の畦の多様性をまもること-緑環境景観マネジメントの守備範囲
美濃 伸之/バリアフリーの本質
山本 聡/「2本の桜」にみる緑環境景観マネジメント研究科キャンパスの今昔
大藪 崇司/淡路島島内の緑化現場
平田 富士男/チャリティー、サービス、ボランティア
企画・取組
Project
教育改善の取り組み
将来計画委員会の取り組み
ステークホルダーへのヒアリング活動
教育システム自己点検委員会の取り組み
専門職大学院認証評価
専門職大学院認証評価(平成25年度)
教務委員会の取り組み
社会情勢に応じた緑環境景観マネジメント企画演習の実践
国際化の推進
オンライン授業の充実
造園施工演習の新設
FD委員会の取り組み
公開授業の実施
FD研修会の実施
FD研修会の実施(2014)
FD研修会の実施(2015)
FD研修会の実施(2016)
FD研修会の実施(2017)
FD研修会の実施(2018)
FD研修会の実施(2019)
自己評価委員会の取り組み
教育課程連携協議会について
教員コラム
美濃 伸之(施策マネジメント領域) / インクルーシブ遊具について 2022.12
大藪 崇司(保全管理領域)/ 阪神百貨店の壁面緑化、屋上緑化 2022.5
澤田 佳宏(保全管理領域)/ 薪を使う暮らしのススメ 2022.01
田淵 美也子(活用デザイン領域)/ コケを育てて楽しもう 2022.01
山本 聡(保全管理領域) / 地域の景観を守る 2022.01
札埜 高志(活用デザイン領域)/ インドネシア共和国アチェ州を訪問しました(その2) 2022.01
平田 富士男(施策マネジメント領域) / 「前栽」と「嗜み(たしなみ)」と「インバウンド観光」と― 2022.01
藤原道郎(保全管理領域) / 分布のほぼ中心で外来種防除― 特定外来生物ナルトサワギク(Senecio madagascariensis Pioret)の生態的特性と兵庫県淡路島における防除を目指した研究 ― 2022.01
新保 奈穂美(施策マネジメント領域)/ ヤギから考える 2022.1
美濃 伸之(施策マネジメント領域) / ユニバーサルデザインと行為空間:広さと多様さの確保 2022.1
岩崎 哲也(活用デザイン領域)/ 樹木好きが思う「ケムシのさわりかた(改訂)」2022.1
嶽山 洋志(施策マネジメント領域) / チルドレンズ・ガーデンをつくろう!2022.1
平田 富士男(施策マネジメント領域) / 地域の自立を目指す息の長い復興支援 ―復興祈念公園での市民森づくりから― 2021.07
山本 聡(保全管理領域) / 植物の特性を踏まえた空間づくり 2021.07
沈 悦(活用デザイン領域) / 手づくりの楽しさ 2021.07
美濃 伸之(施策マネジメント領域) / ユニバーサルデザインと移動空間・公園計画 2021.07
大藪 崇司(保全管理領域)/ 久々に京都の嵐山に行ったら人居らんかった件 2021.07
竹田 直樹(活用デザイン領域)/ 景観と融合する現代アートによる地域活性化に向けて ―日本における戦後の変遷 2021.07
田淵 美也子(活用デザイン領域)/ 屋上宿根草ガーデンのご紹介 2021.07
嶽山 洋志(施策マネジメント領域) / 外で遊ぼう! 2021.07
澤田 佳宏(保全管理領域)/ 特定外来生物オオフサモの根絶作戦 2021.07
岩崎 哲也(活用デザイン領域)/ 「ハチに注意!」「ハチに注意!」言うな! 2021.07
札埜 高志(活用デザイン領域)/ インドネシア共和国アチェ州を訪問しました 2021.07
金子 みどり(園芸療法課程)/ ひと粒 2021.07
新保 奈穂美(施策マネジメント領域)/ みどり一本でない「みどり屋」の存在意義 2021.07
光成 麻美(インストラクター)/ 元学生の立場から 2021.07
【兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科(専門職) 開設記念リレーコラム】Part1,2,3,4&番外編
教員コラム part1
斉藤 庸平/小さな修景緑化活動の報告-まちづくり活動は、すぐできることから-
沈 悦/景観イメージの表現
竹田 直樹/日本における大自然の風景の発見-「雲」を手がかりにして
林 まゆみ/「地域」と「人」と「まち」と「みどり」と
杉原 式穂/「園芸が役立つこと」
豊田 正博/園芸療法士という仕事
中瀬 勲/参画と協働の地域づくり「ビジョンの共有」と「参画のマネジメント」
藤原 道郎/拡大竹林の管理
梅原 徹/身近な景観変遷の記憶と記録
小林 郁雄/「まちづくり」とは何か
嶽山 洋志/環境学習コンテンツのご紹介
澤田 佳宏/たとえば棚田の畦の多様性をまもること-緑環境景観マネジメントの守備範囲
美濃 伸之/バリアフリーの本質
山本 聡/「2本の桜」にみる緑環境景観マネジメント研究科キャンパスの今昔
大藪 崇司/淡路島島内の緑化現場
平田 富士男/チャリティー、サービス、ボランティア
教員コラム part2
最終回 天野 玉記 「臨床心理士からみた園芸療法」
第19回 梅原 徹 「メタセコイア発見70年の年に」
第18回 澤田 佳宏 「半自然草原を創る授業」
第17回 高岡 滋 「なかなかのものです」
第16回 豊田正博 「園芸療法士からみた園芸作業~たねまき~」
第15回 植村 一郎 「田んぼづくりが残したもの」
第14回 沈 悦 「上海博で感じた『みどり』」
第13回 斉藤 庸平 「小さな橋の緑化広場づくり-緑化空間づくりは大変だけど楽しい-」
第12回 首藤 健一 「公園工事ということ」
第11回 山本 聡 「花見から考える地域景観の保全」
第9回 美濃 伸之 「公園バリアフリーを継続的に改善する仕組み」
第10回 藤原 道郎 「アカマツ林の植生変化」
第8回 平田 富士男 「『伊能図』に歴史資源のヒントがある」
第7回 林 まゆみ 「『生物多様性をめざすまちづくり―ニュージーランドの環境緑化』(学芸出版社)」
第6回 嶽山 洋志 「GPSとGISを連動させたシステムを公園管理に応用した取り組み」
第5回 竹田 直樹 「なぜ、展望は爽快なのか」
第4回 城水 麻衣子 「ランドスケープデザインの仕事」
第3回 権 孝姃 「植物観察の楽しみ(ヤマボウシとハナミズキのお話から)」
第2回 大藪 崇司 「変に生態屋とか」
第1回 天野 玉記 「『原風景』と癒しの空間」
教員コラム part3
第8回 藤原 道郎/東アジアの陸圏の自然環境の現状と持続的利用
第7回 大藪 崇司/インドの山奥で
第6回 林 まゆみ/メッチャ美味しいトッピングご飯
第5回 小林 郁雄/震災復興まちづくりと支援
第4回 竹田 直樹/アニメの風景
第3回 嶽山 洋志/幼児期の環境学習
第2回 平田 富士男/まやかしの『B級グルメブーム』を憂う―B級グルメは創るのではなく、風土に根ざしてきたものを発掘すべきである―
第1回 美濃 伸之/公園ユニバーサル化の具体例(東京都練馬区 豊玉公園)
教員コラム part4
最終回 斉藤 庸平/まちあるきの会
第8回 沈 悦/大内山塾というところ
第7回 諏訪 均/花はワードローブのアイテムか?
第6回 平田富士男 「健やかに老いる」環境づくりへの投資
第5回 阿久根 瑞美/園芸療法と五感
第4回 山本 聡/視点を変えて見てみると…
第3回 澤田 佳宏/古い墓地は草原の植物をまもっている
第2回 美濃伸之/ユニバーサルデザインの敵はユニバーサルデザイン?
第1回 天野玉記/震災に影響されたあなたへのメッセージ
教員コラム 番外編
番外編1 斉藤 庸平/『まちあるきの会(その2)』報告
学生インタビュー
研究科15期生
研究科14期生
研究科13期生
研究科12期生
研究科11期生
研究科9期生
研究科8期生
研究科7期生 part3
研究科7期生 part2
研究科7期生
研究科6期生
研究科5期生
研究科4期生 Part2
研究科4期生
研究科3期生 Part3
研究科3期生 Part2
研究科3期生
研究科2期生 Part2
研究科2期生
研究科1期生
ALPHA座談会
ALPHA研究科13期生座談会~緑環境景観マネジメント研究科長と語る会
ALPHA研究科12期生座談会~緑環境景観マネジメント研究科長と語る会
ALPHA研究科11期生座談会~緑環境景観マネジメント研究科長と語る会
ALPHA研究科10期生座談会~緑環境景観マネジメント研究科長と語る会
ALPHA研究科9期生座談会~緑環境景観マネジメント研究科長と語る会~
ALPHA研究科8期生座談会~緑環境景観マネジメント研究科長と語る会~
ALPHA研究科7期生座談会~研究科で過ごした2年間を振り返って~
ALPHA研究科6期生座談会~研究科で過ごした2年間について~
ALPHA研究科5期生座談会~研究科で過ごした2年間について~
ALPHA研究科4期生座談会~研究科で過ごした2年間について~
平成25年3月15日ALPHA座談会 3期生 ~ALPHA旅立ちの日に~
学生の活動・取り組み
竹ひごづくり・竹細工の勉強会_2023.5.13
実習演習で取り上げたコミュニティパーク事業について新聞の取材を受けました_2023.2.15
淡路島のドンザや藍染文化についてインドからのお客様を案内しました_2022108-9
竹ワークショップ2_20220731
竹ワークショップ_20220416
淡路市立浦小学校で環境学習を実施しました(2022.1.18)
阪神淡路大震災追悼 竹灯籠づくり(2021.12.19)
竹のトンネルづくり~洲本市大野地区の菜の花祭り(菜の花迷路)準備~(2021.12.5,10、2022.1.8)
淡路市立学習小学校で環境学習を実施しました(2021.11.8)
国営明石海峡公園花とみどりのフェスティバルで竹工作ワークショップ開催(2021.11.3)
かいぼりに参加しました(2021.10.8~9、10.22~23)
竹の消毒液置き完成(2021.06.10)
竹ひごづくり勉強会( 2020.09~12)
国際交流・留学
東日本大震災復興支援に関わる取り組み
平田教授が石巻市で開催された「復興の森づくり植樹祭」で、石巻の種から育てた苗木の里帰り贈呈をしてきました
宮城県震災復興支援報告
A班 研究科3期生 大澤 由希
B班 研究科3期生 山﨑 有美子
C班 研究科2期生 野村 祐未
D班 研究科3期生 橋本 直宏
脇坂隆一氏(国土交通省東北地方整備局都市調整官)による公開授業が行われました。
2012年4月 南境ちびっこ広場(石巻市)でのプレーパーク支援
2012年5月 東松島市で公園づくりワークショップがスタートしました!
2012年6月 東松島市で公園づくりワークショップ(第二回)と集落跡地における緑化活動支援を行ってきました!
2012年9月 東松島市で公園づくりワークショップの成果報告と集落跡地における緑化活動支援を行ってきました!
2012年8月 南三陸町→石巻市→仙台市でのプレーパーク支援
2012年9・10月 にっこりサンパークと亀が森公園(石巻市)でのプレーパーク支援
みどりを活用した支援活動を園芸療法の研修プログラム
2013年3月 宮城県での(特)アルファグリーンネットとの復興支援 その1
2013年度 東日本大震災復興支援活動報告
みどりを活用し、まちを元気にする交流フォーラムを実施しました
東松島市宮戸島の月浜地区での活動
石巻市の釜谷地区での活動
東松島市宮戸島の月浜地区での活動
PAGE TOP