ページの目次
- 学生インタビュー
- ALPHA座談会
- 東日本大震災復興支援に関わる取り組み
- 教育改善の取り組み
- 教員コラム
- 教育改善の取り組み
-
教員コラム
- 教員コラム 番外編
- 教員コラム part4
- 教員コラム part3
-
教員コラム part2
- 最終回 天野 玉記 「臨床心理士からみた園芸療法」
-
第19回 梅原 徹 「メタセコイア発見70年の年に」
-
第18回 澤田 佳宏 「半自然草原を創る授業」
-
第17回 高岡 滋 「なかなかのものです」
-
第16回 豊田正博 「園芸療法士からみた園芸作業~たねまき~」
-
第15回 植村 一郎 「田んぼづくりが残したもの」
-
第14回 沈 悦 「上海博で感じた『みどり』」
-
第13回 斉藤 庸平 「小さな橋の緑化広場づくり-緑化空間づくりは大変だけど楽しい-」
-
第12回 首藤 健一 「公園工事ということ」
-
第11回 山本 聡 「花見から考える地域景観の保全」
-
第9回 美濃 伸之 「公園バリアフリーを継続的に改善する仕組み」
-
第10回 藤原 道郎 「アカマツ林の植生変化」
-
第8回 平田 富士男 「『伊能図』に歴史資源のヒントがある」
-
第7回 林 まゆみ 「『生物多様性をめざすまちづくり―ニュージーランドの環境緑化』(学芸出版社)」
-
第6回 嶽山 洋志 「GPSとGISを連動させたシステムを公園管理に応用した取り組み」
-
第5回 竹田 直樹 「なぜ、展望は爽快なのか」
-
第4回 城水 麻衣子 「ランドスケープデザインの仕事」
-
第3回 権 孝姃 「植物観察の楽しみ(ヤマボウシとハナミズキのお話から)」
-
第2回 大藪 崇司 「変に生態屋とか」
- 第1回 天野 玉記 「『原風景』と癒しの空間」
-
教員コラム part1
-
斉藤 庸平/小さな修景緑化活動の報告-まちづくり活動は、すぐできることから-
-
沈 悦/景観イメージの表現
-
竹田 直樹/日本における大自然の風景の発見-「雲」を手がかりにして
-
林 まゆみ/「地域」と「人」と「まち」と「みどり」と
-
杉原 式穂/「園芸が役立つこと」
-
豊田 正博/園芸療法士という仕事
-
中瀬 勲/参画と協働の地域づくり「ビジョンの共有」と「参画のマネジメント」
-
藤原 道郎/拡大竹林の管理
-
梅原 徹/身近な景観変遷の記憶と記録
-
小林 郁雄/「まちづくり」とは何か
-
嶽山 洋志/環境学習コンテンツのご紹介
-
澤田 佳宏/たとえば棚田の畦の多様性をまもること-緑環境景観マネジメントの守備範囲
-
美濃 伸之/バリアフリーの本質
-
山本 聡/「2本の桜」にみる緑環境景観マネジメント研究科キャンパスの今昔
-
大藪 崇司/淡路島島内の緑化現場
-
平田 富士男/チャリティー、サービス、ボランティア
-
斉藤 庸平/小さな修景緑化活動の報告-まちづくり活動は、すぐできることから-
- 学生インタビュー
- ALPHA座談会
- 国際交流・留学
-
東日本大震災復興支援に関わる取り組み
-
平田教授が石巻市で開催された「復興の森づくり植樹祭」で、石巻の種から育てた苗木の里帰り贈呈をしてきました
- 宮城県震災復興支援報告
-
脇坂隆一氏(国土交通省東北地方整備局都市調整官)による公開授業が行われました。
-
2012年4月 南境ちびっこ広場(石巻市)でのプレーパーク支援
-
2012年5月 東松島市で公園づくりワークショップがスタートしました!
-
2012年6月 東松島市で公園づくりワークショップ(第二回)と集落跡地における緑化活動支援を行ってきました!
-
2012年9月 東松島市で公園づくりワークショップの成果報告と集落跡地における緑化活動支援を行ってきました!
-
2012年8月 南三陸町→石巻市→仙台市でのプレーパーク支援
-
2012年9・10月 にっこりサンパークと亀が森公園(石巻市)でのプレーパーク支援
-
みどりを活用した支援活動を園芸療法の研修プログラム
-
2013年3月 宮城県での(特)アルファグリーンネットとの復興支援 その1
-
2013年度 東日本大震災復興支援活動報告
-
みどりを活用し、まちを元気にする交流フォーラムを実施しました
-
東松島市宮戸島の月浜地区での活動
-
石巻市の釜谷地区での活動
-
東松島市宮戸島の月浜地区での活動
-
平田教授が石巻市で開催された「復興の森づくり植樹祭」で、石巻の種から育てた苗木の里帰り贈呈をしてきました