はじめに

私は「園芸療法」を生業とし、その学びの一環として「作業療法」というリハビリテーションについても学んできました。そして、2025年は「戦後80年」という歴史的節目を迎える年です。このタイミングだからこそ、多くの方に知っていただきたいことがあります。

写真帖との出会い

私の本棚には、一冊の大切な写真帖があります。それは古本屋から購入した、第二次世界大戦中(昭和14年3月)のものです。きっかけは、2021年4月に「農耕と園芸onlineカルチベ」というサイトをwebで見つけ【園藝探偵の本棚】というコーナーの『第115回 臨時東京第三陸軍病院の園芸作業~戦時のリハビリテーション』を読んだことでした。そこには、当時の「臨時東京第三陸軍病院(現・相模原病院)」で、戦傷兵のリハビリに園芸作業が取り入れられていた様子が紹介されていました。

病院には広い畑や薬草園、温室があり、白衣(病衣)を着た患者さんたちが鍬を持って畑を耕したり、義手を使いながら水やりや苗の植え替えをしている写真が残っています。なんと温室内には「高設花壇(レイズドベッド)」の設備まであり、メロンのような作物が植えられていました。

これを見たとき、私は大きな衝撃を受けました。心を揺さぶられ、「園芸療法は戦後に海外から伝わったもの」と信じていた常識が一変したのです。実際には、戦時中すでに園芸や農業がリハビリとして使われていたのです。

歴史の中の園芸療法

さらに調べていく中で、上田早記子先生の論文「昭和十年代の臨時陸軍病院におけるリハビリテーション」に出会いました。上田先生の研究によれば、臨時東京第三陸軍病院は1938年に3か月間で建設され、最大で6,000人近い傷痍軍人を収容していました。施設内には病棟や娯楽施設に加え、温室・畑・薬草園など職業準備教育の場が整備されていました。ここでは九州帝国大学整形外科医の協力のもと、義肢や補装具の改良が行われ、作業訓練の方法論が発展したようです。

こうして戦中に確立されたリハビリテーションの仕組みが、戦後の理学療法士・作業療法士制度へと継承されたのです。1965(昭和40)年の「理学療法士及び作業療法士法」の制定、翌年の国家試験実施は、この歴史的系譜の延長線上に位置づけられます。

園芸療法史における位置づけ

従来、日本の園芸療法は1990年代にアメリカから導入され普及したとされます。しかし本史料および関連研究から明らかなように、1940年代の日本においてすでに園芸活動は身体リハビリテーションの一部として実践されていたのです。精神障がい領域においては1900年代初頭から園芸の効果が認められていましたが、身体障がい領域における園芸の活用は、戦時下の医療実践にその萌芽を見出すことができます。

現代への示唆

戦争が医療技術を進展させることは歴史的事実です。そして今日もまた、紛争地におけるリハビリテーションの重要性は変わりません。例えばウクライナでは、2022年以降の戦闘により多数の切断者が発生し、国境なき医師団が理学療法プロジェクトを展開しています。

80年という節目に、園芸療法士として私は、「歴史の延長線上に自分たちがいるのだ」と強く感じます。この歴史の連続性の中に、これからも自らの実践を位置づけていきたいと考えています。

おわりに

古本屋で入手した写真帖の末尾には、当時の持ち主の直筆署名が残されていました。それは、後世へ託された記録のように感じられます。園芸療法の実践は過去から未来へと続く人間と自然の営みの一部です。戦後80年の今、私たちが担う園芸療法の意義を、歴史的文脈の中で再確認することが求められています。

引用文献

  1. 農耕と園芸onlineカルチベ:園藝探偵の本棚.第115回 臨時東京第三陸軍病院の園芸作業~戦時のリハビリテーション,2021年4月23日.(https://www.facebook.com/karuchibe)現在「園藝探偵の本棚」は閉鎖中
  2. 上田早記子:昭和十年代の臨時陸軍病院におけるリハビリテーション-傷痍軍人の就労への道-. 四天王寺大学紀要54:131-156. 2012.
  3. 臨時東京第三陸軍病院『臨時東京第三陸軍病院 写真帖 アルバム / 日本軍 戦前 戦時 資料』、1939年(田崎史江 所蔵物)


    写真の説明

    臨時東京第三陸軍病院は1938(昭和13)年3月1日に、傷病兵のリハビリテーションと社会復帰のための病院として建設されていました。総面積は107,834坪(355,858.2㎡)で、4つの村にまたがる広大な土地に建てられました。1937(昭和12)年12月から建設工事が始まり、翌年3月1日には開院式が開かれるという、約3ヶ月の短期間で大規模な病院を建てたため、昼夜兼行の突貫工事で建てられたバラック建ての建物だったようです。病院施設、2767床の病棟、兵舎など約60棟あり、他には食堂、面会所、娯楽室、プール、相撲場、運動場、職業準備教育のための温室や畑、薬草園などがありました。

田崎教員のプロフィールはこちらをご覧ください。

 

オープンキャンパスでお待ちしています!

 

PAGE TOP